ふたつ目は、「誰経由でほめるか」ということです。第三者探しは、もっと大変な作業かもしれません。「上司の上司」や「上司の同僚」と、ざっくばらんに話のできる人脈があれば、選択肢のひとつになるでしょう。
しかし、実行するには、少しハードルが高いかもしれません。そこで、最も可能性のあるのが、身近にいる「気心知れた同僚」です。社内の人間であれば、同じ部署でなくても問題はありません。大切なのは、本音で「曖昧に」ほめ伝えることができる相手だということです。
一緒に食事でもした時に、さりげなく「陰」で「曖昧ぼめ」をしてみてはいかがでしょう。その際に肝心なのは、自分自身が本当にそう感じていないと、相手の腹に落ちないということです。口からでまかせや思いつきは、やはり相手に見透かされてしまいます。とにかく、何でもいいから、上司に関して「心底、いいと思える」部分にスポットライトを当てる必要があります。
同僚経由ということで、本当に効果が表れるかは未知数です。また、仮に効果が出るとしても、時間がかなりかかることは、容易に想像できます。従って、過度な期待はできません。それでも、何もせずに日々悶々と過ごすよりは、はるかにましでしょう。
一般論ではありますが、実に多くの会社員が、この「反対」をやっています。自分もそうでしたが、仲のいい同僚と飲みに行った時などは、気に食わない上司の悪口ばかりを言っていた記憶があります。これでは、意味がありませんね。完全なる逆効果です。場合によっては、ストレス発散にもなるので、一概に否定はできませんが、たまには戦略的な「ほめ対策」を講じてみても良いのではないかと思います(自らの反省も込めて)。
次回更新は5月26日(月)、8時の予定です。
👉『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』連載記事一覧はこちら
【イチオシ記事】「お前を抱きたい」そう言った次の瞬間彼は私の上にのしかかるようにして…
【注目記事】私の妹は、5年前に殺された。高校二年生だった。自宅のすぐ傍で車の中に引きずり込まれて、河川敷まで連れて行かれ…