行先を偽って出掛けて行き、帰宅しない日もあった。帰宅しないので、本人が告げた行先に連絡し、訪ねていないことを知り、慌ててあちこち探し回ったことがある。

身に覚えのないことで、ひどく責められたこともあった。

病気がさせたことなのだからと、忘れることで終わりにしたはずの、夫のちょっとした言葉も行動も、未だに胸の奥底には、カサコソと軽い音を立てて残っているものがある。

思い出すと、長い結婚生活の中で、一番心の重たい時期だったが、懸命に仕事をして家族を支えて生きてきた人が、長期にわたりこんな苦しみを味わうようになったことが可哀想でならなかった。あの時は、どうしていいかわからず、できることは何でもしてあげようと、ただそう思って過ごしていた。

過ぎてしまえば嘘のようだが、五年くらいかかっただろうか、長い期間の苦しみが失せていき、もとの静かな夫に戻っていった。子供たちは皆、まだ十代だったが、もう大人に近いところまで成長していた。

父親の病を母親と共に悩み、気遣って過ごしてくれたためか、本来、思春期、反抗期と言われる年代を意外なほど穏やかに過ごした。親の身としてはありがたかったが、子供達には、随分窮屈だったことだろう。

彼の病気の時期と重なるように、時代はアナログからデジタルに移行し、グラフィックデザインの世界も手描きよりパソコンが主流になった。

夫のデザインセンスは得難いものだと、多少身びいきで思っていたが、アナログの時代は過ぎていったようだった。彼はパソコンに方向転換することはしないで、手描きで依頼のある仕事を選んでゆったり作業をするようになった。

妻としては、五年のブランクを取り戻して、もう一時代を花開かせてあげたいと思っていたので、少し心残りではあったが。

次回更新は5月23日(金)、18時の予定です。

 

👉『乙女椿の咲くころ』[人気連載ピックアップ]連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】「お前を抱きたい」そう言った次の瞬間彼は私の上にのしかかるようにして…

【注目記事】私の妹は、5年前に殺された。高校二年生だった。自宅のすぐ傍で車の中に引きずり込まれて、河川敷まで連れて行かれ…