結果的に、「会社の思うつぼ」でしたが、その頃身に着けたノウハウで、その後のキャリアを構築できたことを思うと、当時の職場には心より感謝しなければなりません。

今度は、バブル真っ盛りの頃の話です。当時は、新卒社員の基本給が、うなぎ上りで上昇していました(ちなみに、今の新卒の初任給は、この頃に形成されたものです)。

そんなある日、本社から通達を受け取ることになります。内容を要約すると、 

・新入社員の初任給相場が高騰している。 

・人材確保の観点から、新卒の基本給を上げざるを得ない。 

・それに伴い、ベテラン社員の基本給も上げる必要がある。 

・このペースでいくと、年功序列型の賃金体系が維持できなくなる。 

・そこで、○○年新卒入社組の基本給を1年間据え置くこととする。

といった感じでした。

早い話が、同期一同、給与据え置きの連絡です。バブル真っ盛りの時代に、普通であれば、思いっきり上がってもおかしくないはずの給料が、何と1年もの間据え置きになるとは、予想すらできませんでした。

年功序列型賃金制度の弊害を、垣間見た瞬間です。こちらも余談ですが、同じタイミングで、営業目標も、大幅に増えてしまいます。

ただでさえ高いと感じていた目標が、世の中のペースと連動するがごとく、底上げされました。確かに、商品は凄まじい勢いで売れていましたが、その分、日々の業務も多忙を極めていました。

「1枚の表彰状」が、唯一の救いだったと記憶しています。バブル時代の思い出は、こと仕事に関しては、いいことばかりではありませんでした。

今度は、課長職に昇格した時の話です。初めて手にした給与明細を、ワクワクしながら開けてみました。すると、基本給が変わっていません。以前と同じで、当然のことながら手取りにも変わりがありません。

「これはどうしたことか」と調べてみると、「会社の制度上、昇格しても基本給は変わらないが、ボーナスがそれなりに増える」仕組みであることを知りました。

年功序列型の報酬制度の本質は、勤続年数にあるので、基本給もおのずと「職責ではなく、勤続年数に依存する」というわけです。あらかじめ認識していればよかったのですが、あいにく無関心だったため、ショックを受けたことを覚えています。

こちらも、年功序列の「成せる業」というべきでしょうか。

しかし、いろいろな会社で、様々な種類の人事制度を経験していくうちに、年功序列型も、あながち「否定できないところがある」と気づくようになります。

次回更新は5月14日(水)、8時の予定です。

 

👉『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】お互いパートナーがいたけれど出会ってビビッと来ちゃった2人。そして妊娠発覚!

【注目記事】知らない男が家の中に…。子供達に「きたら駄目!こっちに来ないで聞いて!殺される」