家の隣は小さな旅館で、水を打った、こぎれいな入口から、大きなお相撲さんや、芸者さんらしい着物を着たきれいな人などが時々出入りしているのを見た。とても珍しい光景だった。

自宅は築地の卸売市場の近くだったので、同級生は父親が築地市場で働いている家庭の子供が多く、威勢が良かった。小学校は聖路加国際病院の隣の明石小学校だった。

初登校の日、今まで学校の運動場と言えば赤土だったのだが、運動場が土ではなく、アスファルトの様なもので固められているのを見て驚いた。

運動会では父兄の競技もあって、固められた小さなトラックを父兄が真剣に走った。

あまりに小さなトラックなので、直線部分はなく、ほとんどが曲線だった。足がもつれて転んでしまい、眼鏡が割れて顔に怪我をした友達の母親を見たことがある。東京は狭いところだと感じた。

小学校を卒業するまで、その運動場から隣の聖路加国際病院の高い塔とその上にある十字架を見上げて過ごした。

東京に転居して一番心に残っているのは関西との言葉の相違だ。あの頃はまだ白黒テレビもできたばかりで、普及していなかったので、関西弁の認知度が低く、友達と話をするたびに、

「言葉がおかしい」「田舎っぺ」と笑われた。

子供は残酷で、批判も痛烈だったので、一刻も早く標準語を覚えようと、子供ながらに努力した覚えがある。友達の真似をして、語尾に『ちゃった』をつける言葉を連発し、『行っちゃった』『食べちゃった』と言っては、今度は家族に笑われた。

家に帰れば気を許して関西弁で話し、一歩外に出れば緊張して標準語で話そうとする悩ましい時期だった。

自分がまだ小学生のこの頃、休日には、友達と遊ぶより、自宅で父と向かい合って、互いの似顔絵を描いたり、木彫りや粘土でお面を作ったりと、父との関わりが多かった。時には晩酌する父のそばにくっついて、おつまみをもらって、楽しくおしゃべりした記憶がある。

父は、この頃、多忙を極め、ストレスの多い生活の中にあって、休みの日は、少しゆとりを求めているのだと感じたが、男の子に厳しい父を、兄や弟は煙たがっていたので、娘だけが話し相手だったのかもしれない。

その後、明石小学校の隣の文海中学校に進学したが、二年に進級する際に父の仕事の関係で又関西に転居することとなった。

次回更新は5月15日(木)、18時の予定です。

 

👉乙女椿の咲くころ[人気連載ピックアップ]連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】お互いパートナーがいたけれど出会ってビビッと来ちゃった2人。そして妊娠発覚!

【注目記事】知らない男が家の中に…。子供達に「きたら駄目!こっちに来ないで聞いて!殺される」