第二章 幼学綱要を読む
【忠節(ちゅうせつ)・第二】
〇支那史(しなし)
⑦三国志(さんごくし)
【22】「諸葛亮(しょかつりょう)」
かつて、帝(みかど)に上(たてまつ)る文(ぶん)である「出師(すいし)の表(ひょう)」には、こう伝(つた)えています。
「先帝不レ以二臣卑鄙一。猥自枉屈。三顧二臣於草盧之中一。諮レ臣以二当世之事一。繇レ是感激。遂許二先帝一以二駆馳一。爾来二十有一年矣。先帝知二臣謹慎一。故臨レ崩寄レ臣二以大事一也。」※1
また、このようにも伝(つた)えています。
「臣鞠躬盡レ力。死而後已。至二於成敗利鈍一。非三臣之明所二能逆覩一也」※2
その忠誠(ちゅうせい)の心(こころ)は「表(ひょう)」の中(なか)の言葉(ことば)に表(あらわ)れ、聞(き)く者(もの)は皆(みな)、涙(なみだ)を流(なが)しました。
※1 先帝(せんてい)は臣(しん)(亮(りょう))の身分(みぶん)が低(ひく)いにもかかわらず、身(み)を低(ひく)くして臣(しん)が住(す)む草盧(そうろ)に三度(みたび)、訪(たず)ねられました。
そこで、臣(しん)に対(たい)して今(いま)の世(よ)で考(かんが)えられる策(さく)を問(と)われました。
先帝(せんてい)は臣(しん)の答(こた)えに感動(かんどう)して、その策(さく)を使(つか)って、今(いま)の世(よ)を変(か)えていく許(ゆる)しを与(あた)えてくださいました。
それから二十一年(ねん)になります。先帝(せんてい)は臣(しん)が謹(つつし)み深(ぶか)いことを知(し)り、そのために崩御(ほうぎょ)する際(さい)、臣(しん)に国(くに)の大事(だいじ)を任(まか)されました。
※2臣(しん)は一生懸命(いっしょうけんめい)に力(ちから)を尽(つ)くし、反省(はんせい)は死後(しご)に行(おこな)います。臣(しん)の判断(はんだん)は間違(まちが)えることもあります。
成功(せいこう)か失敗(しっぱい)か、賢(けん)か愚(ぐ)かは判断(はんだん)できませんが全力(ぜんりょく)をもって成(な)し遂(と)げます。