ハナに乗る
当時、この地域(ちいき)のほとんどの農家は農耕用(のうこうよう)に牛を飼育(しいく)していました。
春に桜(さくら)の咲く頃(ころ)、広い田んぼを耕(たがや)して、水を入れて代(しろ)かきをして田植えの準備をするには、牛の働きが欠かせない労働力だったのです。牛は性質(せいしつ)がやさしいし、従順で飼(か)い主の言う通りに働いてくれます。
さらに稲(いな)わらや雑草など、人が食べないものと少量の穀物(こくもつ)だけで飼育(しいく)できますので費用(ひよう)がかかりません。また、牛車を引かせて荷物の運搬(うんぱん)をすることもできます。
ハナが田起こしや荷車引きの仕事をするときは、重い鞍(くら)を背中(せなか)にしっかりと着けます。仕事が終わって家に帰るとき、
「牛に乗ってみるか」とおじいさんが突然(とつぜん)言いました。
純二がびっくりしていると、おじいさんは、
「ハナは特別やさしい牛だから、乗せてくれるよ」と言ってハナの背(せ)中をさすりました。
純二が、「じゃ、乗せて」と応(こた)えると、おじいさんは純二を持ち上げて、牛の背(せ)中の鞍(くら)の上に座(すわ)らせました。
するとハナは後ろを見返してから、「モー」と鳴いてゆっくりと歩き始めたのです。純二は揺(ゆ)れながら落ちないようにと、鞍(くら)にしがみついていました。
初めは怖(こわ)かったのですが、家に着く頃(ころ)には次第に慣(な)れてきて周りを見回すことができるようになっていました。馬を飼(か)っている農家もありました。
純二の知っている限(かぎ)り、馬車で荷物を運ぶ仕事を兼業(けんぎょう)している人(馬車引きさん)が馬を飼(か)っていました。馬の力は牛と比(くら)べるとはるかに強く、細い山道を重い木材を山のように積んで運ぶ馬車は、林業には欠かせませんでした。
馬車馬も春には、田んぼで働いていました。牛と比(くら)べて、馬は倍くらいの速度で鋤(すき)を引いて田起こしをします。首を上下に振(ふ)りながら鼻息荒(あら)く、足で力強く蹴(け)って進む馬の勢(いきお)いと黒光りする馬の姿(すがた)には、人を惹(ひ)きつける美しさがあります。
しかし、後で鋤(すき)を持ってついて歩く飼(か)い主の男は駆(か)け足で、息を切らして辛(つら)そうでした。純二は馬が力強く仕事をしているのを見るのが好きで、時々後をついて歩いていたのです。
「子どもたちは馬が好きだと言っているよ。おばあさん、小型(こがた)馬のポニーを飼(か)ってみようか?」
突然(とつぜん)の提案(ていあん)におばあさんは驚(おどろ)いて、「誰(だれ)が世話をするのですか」
おじいさんは、「子どもたちも手伝うと思うよ。ポニーはかわいいよ」
「おじいさんは歳(とし)を考えて下さい。子どもたちでは無理ですよ」とおばあさんが応(こた)えて、結局ポニーの話はそれまでになってしまいました。
【前回の記事を読む】ヤギ乳は牛乳と比べて乳糖成分が少ないのでお腹の具合が悪くならない!?