山登りにも大会があるのか

私たちが登ってきたコースの下のほうから、にぎやかな声が上がってくる。大変な数だ。

たちまち、大集団が頂上にやってきた。ジャージの人が多い。腕に「佐野高校」「小山高校」「足利学園」などとネームが入っている。私は先生らしい中年男に聞いてみた。

「登山部ですか?」

「ええ、今日は栃木県の高校山岳部の大会なんです」

「へ~、何人くらい来るんですか?」

「二百人です」

「え!」

別な先生が、トランシーバーで下のほうと連絡を取っている。

「先頭は頂上に着きました! はい、どうぞ!」

女の先生が、次々に頂上に登ってくる高校生たちに呼びかけている。

「頂上を踏んだ人は、すぐ下山しなさ~い!」

別な男の先生が横から付け加えた。

「下のあの広いところでお弁当にしていいですよ~」

私も頂上に30分いて、登ってきた東側とは違う北側のコースから下山することにした。滑らないように慎重にストックを使う。

男が三人登ってくる。三人は四つん這いになって止まったまま、下山する私を見つめている。

「そっちですか、道は?」

と聞く。

「ええ、ペンキの印が、この岩にも、あそこにもありますから、こっちだと思いますが」

三人は凍った斜面で、四つん這いのまま動けずに私に話しかけてくる。

「ここで戻ろうと迷っていたのですが、上のほう、大丈夫でしょうか?」

三人は滑落が怖そうだ(こんな雪は想定外だったようだ。山登りは抜かりない準備が必要だ)。

「頂上にいたら、何人もこのコースから登ってきていましたけど」

と私が言う。

「そうですか……」

いま、この男たちは不安と闘っている。彼らは足を滑らせたら、本能的に手指五本を雪のなかに突き刺すだろうが、ほとんど無意味だ。ピッケルを雪のなかにぐさりと突き刺せば体を止められるのに。秋山にも時には冬山の道具が必要なシーンだ。

「アイゼン付けている私は、ちょっとオーバーですよね」

と私が言うと、

「いや、とんでもないですよ。いいな~、アイゼン……」

三人は慎重すぎるほどの行動で、どうにかそこを脱出した。

座禅山の向こうに菅沼が緑の水をたたえている。弥陀ヶ池まで下りてくると、池畔には家族連れらしい三人がいた。小学1年生くらいの女の子が、お父さんと雪だるまをつくって遊んでいる。お母さんがその横の敷物の上で、リンゴをむいていた。

うちの娘にもあんなときがあったな、と昔を思い出す。

午後1時30分、菅沼茶屋に戻った。下界は紅葉見物のドライブ客でごった返していた。

【前回の記事を読む】登山者4名が火山ガス硫化水素が原因で亡くなったという安達太良山沼ノ平での事故。目の前に広がる「死の山風景」

本連載は今回で最終回です。ご愛読ありがとうございました。

 

【イチオシ記事】DV夫から長男と次男の奪還計画を実行! 夫は「不法侵入の妻を捕まえてくれ」と通報

【注目記事】離婚した妻と娘と久しぶりに再会。元妻から「大事な話があるの」