海のすぐそばにあり、たくさんの人が働いていた。私もその一員、川鉄の社員の一人であることが、とても誇らしかった。だが、工場での仕事はやはり厳しい。私が配属された厚板課では、高炉で溶かした鉄を固め、大きな鉄板にする作業を担当している。それが大きな工場の中で、流れ作業のように行われる。

最初、真っ赤になった大きな鉄の塊を見たときには驚いた。自分はここで何をするのだろうと不安になった。初めて命じられた仕事は、ロールから流れてくる鉄板に番号を打ち込むことだった。さすがに真っ赤とまではいかないが、まだ触れば火傷をしそうなほど熱い板に、五ケタの番号を打ち込まなければならない。流れ作業だからまごまごしているわけにはいかない。限られた時間内に素早く、頭で記憶した五ケタの数字を打ち込む。するとまた次の鉄板がやってくる。鉄板から発せられる熱で、自分も顔を真っ赤にしながら働いた。汗を拭う暇もない。

技能社員苦悩

仕事の大変さもあったが、他にもつらいことはあった。大きな会社に入ることができたと喜んだまでは良かったが、実際に会社に入って痛感したのは、歴然とした学歴社会であることだった。

工場で働く社員は「技能社員」と「技術社員」に分かれる。技能社員の多くは中卒で、圧倒的に現場作業の中でも過酷な仕事に就くことが多い。体を使い、汗を流し、汚れた作業着を着て働いているのはほとんどが技能社員だ。それに対して、高卒以上でなければなれない技術社員は、最初は同じような仕事をしていても、仕事の内容は私たち技能社員とはだんだん異なっていき、事務的な仕事や、人を使って指示をするような仕事が多くなっていく。経験や技能ではなく、学歴によって最初から違うレールの上に乗せられているのだ。

学歴がものをいう世界。高校さえ卒業できれば、違う道が拓けるはずだ。そう思った私は、翌年から県立湊川高校の定時制に通うことにした。ところが仕事と学校の両立はなかなか難しい。近江絹絲時代にも一時期は定時制高校へ通ったが、仕事で疲れてしまい、勉強に身が入らずに挫折してしまった。さらに川鉄の工場は二十四時間休みなく操業し、工員たちは三交代制で働いている。朝から夕方までの就業時間のときは良いのだが、一定の期間が過ぎると働く時間帯が移行する。