【前回の記事を読む】東洋医学と西洋医学では捉え方が違う!? 人体の「冷え」はなぜ起こるの?

第1章 病気になる原因を考え、その改善のヒントを得る

冷えとは何か

冷えの状態が身体各部の組織や器官の一部にでも生じると、静脈血の還流や、非生理的血液の滞留がおこります。これが「()(けつ)」です。()(けつ)については、次に述べますが、冷えと()(けつ)は一体的なものとして考えることができ、体の捻れの原因なる事もあります。

冷え取りの改善法

・三陰交と陰陵泉の置鍼

・湧泉と水泉の施灸

・足の趾間穴の単刺両足首回しと、ふくらはぎの上行性マッサージ

冷えの予防法と自宅療法

参照本の1つの進藤先生の著作の中にも詳しく説明されている通り、外因や内因や不内外因からの悪影響を避ける事が、冷えの予防法になります。外因からの影響の予防には「半身浴」が効果的です。

冷えた、と感じたら、いつもより少しだけぬるめ(38度から40度の適温)のお風呂に、いつもより少しだけ長めに、腰から下を意識した半身浴をするだけで良いのです。シャワー浴や、朝シャン(朝風呂、特に頭だけが熱くなりがちな洗髪)は避けるべきです。体の内外や上下の温度差が増して、冷えの原因となります。

内因つまり情動の激しさが冷えの原因となるのは、ホルモン分泌に乱れが生じるからです。平穏に規則正しい日常生活を心がける必要があります。不内外因のうち、特に気をつけたいのは、飲食に関する事です。

体を冷やす飲食物を避け、温めるものを意識して摂取する事です。難しく考えることはありません。真夏などの暑い時期には、暑い時期に出回る、露地物のスイカやトマトなどを食べ、真冬などの寒い時期には、地下で育つジャガイモなどの温野菜を意識して摂取すれば良いのです。

特に最近は便利すぎる世の中になり、ハウスものが出回りますので、温・冷の逆転した食べ物を取りがちです。季節毎に出回る、露地物を選ぶようにすれば間違いありません。

最後に、何と言っても手軽でありながら効果抜群なのが、青竹踏みです。湧泉付近だけでなく、心臓のゾーンや肝臓のゾーンを意識して自然の青竹を踏む事で冷え取りばかりでなく、血行促進や、むくみとりにも効果的です。