【前回の記事を読む】2500万人もの死者を出した正体不明の病原体「スペイン風邪」が解明されるまで
ウイルスの発見
電子顕微鏡の性能があがるにつれて、多くの濾過性病原体が続々と確かめられて、これら一群の超微細な病原体はウイルス(virus:ラテン語の蛇毒の意味)と、よばれるようになりました。
スペイン風邪の病原体は、インフルエンザウイルスと名づけられ、病魔が去った後も、世界各地にA、B、C型とそれぞれの亜型(サブタイプ)の変異ウイルスが現れるので、電子顕微鏡によって毎年、変異ウイルスの実体を分析する研究が行われています。
電子顕微鏡の像を写真撮影する技術が開発され、1938年の秋に、ドイツの自然科学学会で、初めてウイルスの写真が一般公開されました。これは新聞などでも報道され、それまで闇に包まれていた恐るべきウイルスの正体が明らかにされて、科学者たちだけでなく一般の人の間に、もの凄い反響がおこりました。
その後、電子顕微鏡の解像力が高められ、様々なウイルスの写真が公開され、図表1の天然痘ウイルスのように多くのウイルスの実体がより明確に判明しました。特に、バクテリオファージは、図表2のようなオタマジャクシの形をして、泳いで細菌に潜入するような巧妙な姿には、科学者たちも驚かされました。