【前回の記事を読む】盆休みの朝のこと、目覚めたその場で身じろぎできなくなった
創業そして解散
以前、個人の無駄遣いは国家の損失というフレーズが一人歩きしたことがあった。高度経済成長より遥かにかけ離れた昔のこと。なぜだかもっともっと昔の、子供のころを思い出した。
習字の用紙は何を練習したのか分からないほど真っ黒にしたし、乾物の包み紙なんかでかろうじて手に入れた新聞紙を、手でもみほぐして用便のあとの尻拭いに回したことを。もちろん便所は汲取りだった。気が付けばいつごろからか、すっかり消費生活に浪費かもしれない生活に浸かり切っていた。令和の今、我が家から資源ゴミの出ない日はない。
“脊柱管狭窄症”“脊椎辷り症”“椎間板ヘルニア”“下肢末梢神経障害性疼痛”これが手作りのメモ用紙に書かれた、先生のこなれた字面の病名だった。いつもながら家に着いてからころころ考えて時間をかけ、ようやく骨組みが壊れたと理解した。
先生の言い回しや雰囲気から、とりあえず直ちに手術とはならないようで、と言うよりこれは老化現象の一つだから、紫式部※1の好きな蓬莱山に※2たどり着かないかぎり、しいては仙薬が欠かせないと言うあり得ないことになる。
病院にとって、診断書はカネになる。が、公共性の総合病院ではそういうケチな銭儲けはしないということだろう。用をなさない書面は、これは知人の口癖、銭をただただ“どぶ”に捨てるのと同じだ、と。これまで一度たりとも民間の保険金を頂戴したことはなかったが、またもや空振りになる。
もちろん不要の診断書を額縁に飾るほどの悪趣味は持たなかったから、出費は免れた。ただし、“どぶ”はインフラの毛細管。“どぶ”に捨てるというこの比喩は、実にはほど遠い。“論語”や“漢書”にだって出てくるくらいだ※3。
だから、これが口癖の元パトロンへのオマージュとする。たまたま同じ歳の彼は六十歳に三日届かずして死んだから、思えばもう二十年前に他界したことになる。
※1:平安時代中期の歌人、『源氏物語』の作者。
※2:古代中国からの空想上の神山。中国の東の海にあって仙人が住み、不老不死の薬、仙薬を造るという。①白居易、『白氏文集』“新楽府”その四(海漫漫)“海漫漫たり”より。②『日本書紀』第二十一代雄略天皇、二十二年一月一日。
※3:①『下村湖人全集第五巻・現代訳論語』池田書店・1965年・憲問第十四の十八。②『中国古典文学大系13・漢書・後漢書・三国志列伝選』本田済編訳、平凡社・1968年。厳助・朱買臣伝。