【前回の記事を読む】コスト削減が企業の命取り?――小さな変更が死亡事故にまで発展した大企業の高額損失事例自動車企業で要求する塵埃評価基準濃度を社内仕様で10倍に変更し対策導入したことで、客先受入検査不良返品率を前年度の 3分の1に削減させ、さらに翌年、対策品搭載車販売1年間の市場不良修理金額を(カセット製品は米国の食習慣に伴う糖類付着で不良多発中)企業全商品で年に12.3億円減とほぼ半減させまし…
設計の記事一覧
タグ「設計」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『設計の道標』【第4回】大槻 晃
不良品の修理費を12億円/年削減した著者が解説! 量産製品の品質不良を改善したい、設計不良のせいで嵩むコストを削減したいなら…
-
ビジネス『設計の道標』【第3回】大槻 晃
コスト削減が企業の命取り?――小さな変更が死亡事故にまで発展した大企業の高額損失事例
-
ビジネス『設計の道標』【第2回】大槻 晃
国土の放射能汚染を税金で補償。国民を守らず住居と生業を奪い、汚染地域は死態。汚染は日本に超巨額の損失を発生させ続け…
-
ビジネス『設計の道標』【新連載】大槻 晃
福島で放射性物質汚染が発生したのは、「〇〇」する習慣が無かったから――。日本の設計者・設計管理者教育に重大な欠陥とは…