3つめは、「人に喜んでもらうこと、社会に貢献すること」です。先ほど幸せを感じるには、自分の心が充実していることが大切だと書きましたが、それだけでよいというものではありません。人は大なり小なり、今までの人生で人に喜んでもらえたときに幸せを感じたことがあるはずです。例えば、ミュージシャンも、自分が夢中になって演奏しているだけで幸せなら、ずっとスタジオにこもっていればよいのです。小説家も同じで、書いた…
教師の記事一覧
タグ「教師」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第7回】熊谷 雅之
教師は洗脳のように、思うがままに子どもを変えるべきではない
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第6回】熊谷 雅之
獄中での27年を糧に大統領となり、アパルトヘイトを撤廃した
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第5回】熊谷 雅之
幸福の源泉は…人にどう見られるかより、自分がどうありたいか
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第4回】熊谷 雅之
宝くじで大金を手に入れても、全員が幸せになれない理由とは?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第3回】熊谷 雅之
人を傷つけることが自分の幸せという人…それも幸せなのか?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第2回】熊谷 雅之
不登校やうつ病…「社会に必要な人を育てる」という教育の弊害
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【新連載】熊谷 雅之
江戸時代の私塾における教育の質の高さが、明治維新を支えた