向日葵が咲いていたおめでたい黄色の絨毯のようだった輝かしい黄色の絨毯だった鮮やかな色彩が瞳に眩しい空の青と向日葵の黄色に包まれた世界青と黄色の世界をどこまでも歩いてゆく歩いて歩いて 終わりを探したわたしの旅が終わるのはいつなのだろう旅の始まりは 地平線の向こうに沈んでそれがいつだったかも思い出せないひとりでいることは怖くはなかったまわりには優しい青と黄色がいたしわたしがするべきことはわかっていた…
詩の記事一覧
タグ「詩」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
俳句・短歌『神さまの隣』【第3回】桜井 莉麻
「神さまの隣」より五篇「僕のすべてだった 君を手放した日 秋の優しさに救われた人生の記念日」
-
小説『ホロス』【第7回】rim.
「詩集」ホロスより三篇
-
小説『秘密の恋』【新連載】みね
【詩集】愛してるよ…「ここに溶ける」など愛にまつわる心の叫びを3篇
-
評論『強く生きるには』【第5回】畠山 隆幸
【詩集】「年末年始」など日常生活で感じたことから六篇
-
エッセイ『わたがしに触れたように』【第5回】小林 世以子
嵐の夜も、太陽の注ぐ昼も、霧がかった朝もやの中も、真珠の涙を貴方に届けます。
-
エッセイ『お気楽『辞世』のすすめ』【第5回】安中 正実
良い「死に方」、良い「死に際」も「生き様」の内。発つ鳥が跡を濁さないためには片づけが必要
-
俳句・短歌『神さまの隣』【第2回】桜井 莉麻
「神さまの隣」より六篇~小さくても大きくても、現実でも夢でも、言葉になって誰かに届く~
-
小説『ホロス』【第6回】rim.
「詩集」ホロスより四篇
-
評論『強く生きるには』【第4回】畠山 隆幸
【詩集】「強く生きるには」より六篇 心の叫びとしての詩
-
エッセイ『わたがしに触れたように』【第4回】小林 世以子
初めて貴方を恋しいと思った。帰りたい、夢の中に。もう此処に貴方はいないから。
-
エッセイ『お気楽『辞世』のすすめ』【第4回】安中 正実
どのような死に方が怖くないのだろうか? 桜の散り際をこよなく愛でる日本人は「滅び」に美しさを感じる特質があるのかもしれない
-
俳句・短歌『神さまの隣』【新連載】桜井 莉麻
【詩】「十二の月、十二の季節」より(五月・皐月)きらきらした陽射しのやわらかさ 空を泳ぐ鯉のように 自由に生きてね
-
小説『ホロス』【第5回】rim.
詩集「ホロス」より三篇
-
評論『強く生きるには』【第3回】畠山 隆幸
【詩集】パソコン仕事ばかりではなく農業をやろう!など「生きる」に纏わる6篇
-
エッセイ『わたがしに触れたように』【第3回】小林 世以子
黒いカーテンの隙間から 透き通った明るい光と緑 そしてきらきらの雨
-
エッセイ『お気楽『辞世』のすすめ』【第3回】安中 正実
「死に方より生き様」とはいうけれど良い生き様とはどんなもの?
-
小説『ホロス』【第4回】rim.
詩集「ホロス」より三篇
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【最終回】野沢 りん
普段吠えない、おとなしい犬が急に吠えだし、ベランダの真下を見たら、なんと人が…
-
評論『強く生きるには』【第2回】畠山 隆幸
【詩集】「健康」「酒と生」「人間が考える細胞ならば」など6篇
-
エッセイ『わたがしに触れたように』【第2回】小林 世以子
優しくて温かい君の呼吸を覚えてる。君に会えて本当に良かったよ。