研究費のほうは何とかなったのですが、もう一つ問題がありました。MAFの分子量は、小澤哲夫先生の測定では9,000から18,000と非常に大きく、腸管から体内に吸収されないのではないかという問題です。この問題は企業でのプレゼンや学会でのプレゼンで多くの方から指摘されていました。この問題を解決する中田教授の提案に、私は驚きました。彼の提案は、毎日MAFをマウスの腹腔に注射するというものでした。確かに…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第12回】沼田 治
紅茶の含有成分「MAF」…マウスへ投与して得た驚きの結果!
-
『認知症の人が見る景色』【第15回】梶川 博,中村 重信
2004年に大きな変化が…「認知症」をめぐる社会の動き
-
『認知症の人が見る景色』【第14回】梶川 博,中村 重信
脳に酸素がいかない「血管性認知症」の実態について医師が解説
-
『認知症の人が見る景色』【第13回】梶川 博,中村 重信
医師が解説!認知症を引き起こす「脳血管障害」予防策と治療法
-
『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第4回】北 廣美
医師が警鐘「日々の生活で身体に良くないこと」6つ
-
『やぶ患者になるな!』【第15回】前川 智
生活習慣を改善せず、薬に頼り続ける…医療費負担増加のワケ
-
『認知症の人が見る景色』【第12回】梶川 博,中村 重信
認知症「薬以外の治療法」とは?コロナ禍で「ケア」に変化が…
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第11回】沼田 治
紅茶に含まれる成分「MAF」血糖値、内臓脂肪を減少させる?
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第10回】沼田 治
ウーロン茶や紅茶から抽出可能「MAF」が筋肉に及ぼす影響は
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第9回】沼田 治
ゾウリムシの仲間「テトラヒメナ」はどんな生物?
-
『認知症の人が見る景色』【第11回】梶川 博,中村 重信
医師として伝えたい「アルツハイマー病の人に対するケア」4つ
-
『認知症の人が見る景色』【第10回】梶川 博,中村 重信
「貼り薬」もある…アルツハイマー病に使われる薬を医師が紹介
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第8回】沼田 治
女子大生が発見!ウーロン茶に含まれる化学構造の秘密
-
『認知症の人が見る景色』【第9回】梶川 博,中村 重信
認知症で最多「アルツハイマー病」現代医療はどう対応してるか
-
『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第3回】北 廣美
医師として伝えたい…健康のために「重要な生活習慣」3つ
-
『やぶ患者になるな!』【第14回】前川 智
破綻した日本の医療体制…代議員が暴露した「驚くべき実態」
-
『認知症の人が見る景色』【第8回】梶川 博,中村 重信
腎不全、心不全も…「認知機能の低下」を引き起こす疾患
-
『誰も知らない紅茶の秘密』【第7回】沼田 治
紅茶高分子ポリフェノール「MAF」の実体
-
『先生の塾に入ったら、東大行けますか?』【第4回】小林 厚詞
「勉強よりも部活」は間違っている?公立学校の危ない考え
-
『共同親権が日本を救う』【第4回】高橋 孝和
DV対応として「単独親権」は必要?…日本の離婚のリアル