溝口:だから、これからの患者には医者の能力の優劣によって医者(医療)を選んでほしいですね。もちろん、最新設備やスタッフの数が揃っている大きい病院の方にアドバンテージがあるのは否めません。しかし、一方では大きい大学病院や総合病院でも一流の医者からダメな医者まで存在するということを忘れてはいけません。これは医者にかかる上での大事なことです。中村:お医者さん選びが大きなポイントとなるんですね。溝口:そ…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第18回】溝口 伸一
自分の身は自分で守る。「決して医者に丸投げしない」が基本。
-
『新・健康夜咄』【第15回】髙山 哲夫
消化器科以外の医師は「腹部を診ない」傾向が強くなっている
-
『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第2回】梶川 博,森 惟明
高齢化の先頭を走る日本が示す方針に世界が注目している
-
『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第13回】小田原 良治
とある学会のガイドラインを厚労省が引用…混乱の引き金に
-
『ありがとうをもう一度』【最終回】残間 昭彦
やっと見つけた……ずっと探していた40年前のカセットテープ
-
『六根清浄 親と子の絆』【最終回】永久
失った心を取り戻せたんだもの!前向きに生きて行こう
-
『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第12回】小田原 良治
医療事故調査制度はパラダイムシフトし「医療安全」の仕組みへ
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第17回】溝口 伸一
とにかく遅い。何か起こってからやるのが日本という国。
-
『六根清浄 親と子の絆』【第40回】永久
心に突き刺さっている昭和四十九年冬の裸事件
-
『新・健康夜咄』【第14回】髙山 哲夫
「人間らしく」を理念とする認知症ケア「ユマニチュード」
-
『ありがとうをもう一度』【第41回】残間 昭彦
不思議であろうと奇跡であろうとも、とにかく母はガンに勝った
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第16回】溝口 伸一
患者は「御用聞きの医者」や「御用聞き医療」を必要としない
-
『ありがとうをもう一度』【第40回】残間 昭彦
近所に住む大島画伯に「母の遺影を描いて欲しい」と依頼した
-
『リウマチ歳時記』【第6回】山中 寿
「冬来たりなば春遠からじ」3月はそんな気分にさせる月
-
『ボクは、笑顔でできている ~多くの人に支えられて、白血病と闘うことができました~』【第10回】向井 健一郎
私の白血球の型と完全に一致するドナーが見つかった!
-
『レックレス2012』【新連載】やっちゃん
私の人生観を変えてくれた、ある女性アーティストのライブ
-
『楽しく作れてインスタ映えする 働くママのお料理レシピ』【第2回】江見 晴美
ホント簡単!!︎多忙な主婦の味方 揚げないエビマヨ
-
『プリン騒動』【第4回】風間 恵子
「なんとかなる…」一日も早く馴染もうと前向きな気持ちでいた
-
『プリン騒動』【第3回】風間 恵子
家の中と外の風景…重なり合うことのない理想と現実
-
『ボクは、笑顔でできている ~多くの人に支えられて、白血病と闘うことができました~』【第9回】向井 健一郎
私の願い…「早く退院して家に帰りたい、社会貢献をしたい」