昭和62年4月、人事異動で同じ中部地区の全日制普通科の高校へ。2校目となるこの学校は、10学級規模の巨大マンモス校だった。そして、この学校こそが、私の教員人生の方向付けをしていく職場となった。私はこの学校に10年間勤務し、校内的には学年を2期連続6年間担当するとともに、進路指導主任や教育課程委員長などを務め、また対外的には教育委員会や文部省〈注:文部科学省の前身〉の専門委員などを経験した時期でも…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第9回】財前 二郎
「警備員には煙たがられた…」熱意ある新任教師の“ある行動”
-
『春風や俳句神様降りてきて』【最終回】松岡 見太
五七五のストイックさ…俳句にはなぜ「季語」が必要なのか?
-
『永遠の今』【第10回】森木 れい
書店バイトで川端康成に遭遇!何故かひどく寂し気な後ろ姿…
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第23回】村野 憲政
エディンバラを一望!悲劇のスコットランド女王の過ごした城へ
-
『宇宙の塵 人生が豊かになる究極マインド』【最終回】大家 啓一
「全てに勝ち続ける必要はないけど、全てに敗北してもダメ」
-
『永遠の今』【第9回】森木 れい
秋の大和の景色を眺め、この地で人生をやり直そうと誓った
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第22回】村野 憲政
寂しげで質素…断崖絶壁にあるエディンバラ城にあるものとは?
-
『非読書家のための読書論』【最終回】小鷹 昌明
大人になるほど難しい?本を好きであり続けるたった一つの方法
-
『心の赴くままに生きる 自由人として志高く生きた医師の奇跡の記録』【第4回】山名 征三
世界初の免疫作用を発見しても…海外の目に触れない研究者
-
『健康長寿の道を歩んで』【最終回】小澤 利男
麻薬に匹敵する依存度…健康長寿を妨げる「タバコ」の恐ろしさ
-
『新地球論―新宇宙論―新神論』【第34回】新井 満次
幽体離脱を否定。人の魂は天国に移動しないと言い切れる理由
-
『新地球論―新宇宙論―新神論』【第33回】新井 満次
1億年後の人類は「手足の短い亀」みたいになる!? 過去から推測
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第8回】財前 二郎
元都立高校教師が語る学校現場の真実…「右翼」と呼ばれて
-
『冬日可愛』【第8回】奈良 毅彦
「自分が許せなかった…」教師を深く後悔させた、生徒の一言
-
『癒しの老話』【第10回】遠藤 トク子
「幽霊になって見に来たよ」…息子2人に託した夢の行方は
-
『毒親の彼方に』【第7回】袰岩 秀章
ゴスロリ娘が記憶障害に。「母の役に立てない…」と悲痛な涙
-
『癒しの老話』【第9回】遠藤 トク子
「さあ殺せ!山に捨てろ!」頑張りすぎて壊れた義母からの教訓
-
『紅茶列車で行こう!』【第12回】田中 哲
なぜセイロン紅茶は昔の味わいを失ったか?茶葉の●●が違う
-
『母の説法』【第22回】中田 有紀子
本が売れず焦る作家が気づいたこと「時分の花よりまことの花」
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第7回】財前 二郎
「食うか食われるか」初回授業で決まる生徒と教師の力関係