「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
hao ohara
大事に箱へしまった宝ものも、大切にそっと握った手も、また明日もなんて願ったって、何が起きてしまうかはわからないもの。畢生よ。儚い諸行無常の世界に生きる今。それを想えば、もっともっと過ぎゆく日々を、傍に居てくれる人たちを愛する事ができると想います。底抜けに明…
袴田 耕司
1942年、神奈川県横浜市生まれ。1965年、東京経済大学経済学部卒業。1972年、日本大学大学院商学研究科商学修士課程修了。社団法人日本事務能率協会経営コンサルタント、三鷹市商工振興対策審議会委員、第一経済大学経済学部経営学科非常勤講師、公益社団法人三鷹市シルバー人…
袴田 正子
1945年生。東京学芸大学T類音楽科(ピアノ専攻)卒。竹早教員養成所講師。
芳賀 均
北海道教育大学旭川校 芸術・保健体育教育専攻 音楽分野 准教授/へき地・小規模校教育研究センター センター員。研究分野は音楽科教育、教育評価、合科的学習、へき地教育。文教大学教育学部初等教育課程音楽専修卒業。明星大学大学院人文学研究科教育学専攻博士後期課程修了…
橋岡 蓮
1979年(昭和54年)生まれ。北海道出身。24歳の時単身で北海道を出て富山県へ行き、自動車部品工場で5年間肉体労働をする。30代に入り競艇場やゴミ処理場で働きながら執筆活動を始める。現在埼玉県在住。
カラスカー企画代表 サッポロビール株式会社文化広報顧問
一般社団法人日本ビール文化研究会理事顧問
端田 晶
1955年、東京生まれ。慶應義塾大学卒。飲食店アルバイトから酒好きが高じてサッポロビールに入社。広報IR室長、CSR部長、ヱビスビール記念館館長などを歴任。『小心者の大ジョッキ』(講談社)、『日本のビール面白ヒストリー』(小学館)、『大日本麦酒の誕生』(雷鳥社)、…
はしばみ じゅん
大阪府生まれ。慶應義塾大学薬学部卒業。幼少期より読書が大好きで、ある本を読んだことがきっかけで長年の夢だった「小説をかくこと」に踏み出す。
はしもと じろう
作・絵 はしもと じろう
橋本 俊幸
昭和33年(1958年)、福島県生まれ帝京大学法学部卒業先天性脳性小児まひによる四肢体幹機能障害3級
橋本 みい子
はしもと みほこ
1978年生まれ、青森県出身。幼少期から自然の中で遊ぶことが好き。20代の頃に秋田と沖縄で住み込みのリゾートバイトを経験後、タイ、インドへ自分探しの旅に出る。その後、結婚し二児の母となる。趣味はキャンプや山登りなどのアウトドアと旅。現在はレムリアンヒーリングⓇで…
橋本 由美
1959年京都生まれ同志社大学・心理学専攻 卒業華道・嵯峨御流師範 茶道茶名・宗美著書に、エッセイ画集『空へ』(1999 年 講談社) 、エッセイ画集『HOLY BELL』(2012 年 風詠社) がある。
蓮居 敬陽
1967年6月24日生まれ 横浜市出身。家族の介護をしながら、三十代から小説を書き始めるが、数年にわたって度々中断。今回が初めての出版となる。
長谷川 敬二
昭和21(1946)年 福岡県 筑豊に生まれる。昭和44 年 福岡大学法学部卒業、福岡市消防局消防官となる。平成19 年 消防局を定年退職。英国ロンドン遊学を皮切りに、以後地域の役職を歴任。講談の魅力にも嵌り、口演回数多数。黒澤明研究会会員となり、論文も執筆。平成29 年…
羽田 幸善
1943年長野県生まれ。外資系最大手損害保険会社火災保険部長、商品開発・保険引受業務担当シニア・バイス・プレジデント、チーフ・コンプライアンス・オフィサー。米国金融コングロマリットAIG日本韓国地域本部チーフ・コンプライアンス・オフィサー、チーフ・リスク・オフィ…
畑中 彰吾
1973年5月東京都足立区生まれ。現在5人家族の主夫。1984年に全身性エリテマトーデスを発症。病気の卸問屋と言われるくらい様々な病気と相見えてきた。46歳、人生の折り返し地点に立って思う所があり、本著を書き上げる。叔母の「本にしてみれば」という一声にも影響された。趣…
畑山 公希
警備会社に勤めながら、グローバル総合資源メディアサイト「IR UNIVERSE」記者として活動。同サイトで、「金剛たけし」のペンネームで「資源戦史シリーズ」「Air Plane World シリーズ」など、資源と戦史、航空機(旅客機中心)の関連の執筆を行う。その他、アニメ紹介サイト…
HACHI KYOKO
HACHI KYOKO(はちきょうこ)子育てアドバイザー、塾指導者、JPIC 絵本読み聞かせサポーター。子供の妊娠を期に胎教実施、絵本読み聞かせ数万冊実施。中沢和人/絵人生の想い出を感動と共に一枚の絵にして届ける「一期一絵」画家。フランスのルーブル美術館にて出展経験有り。…
Happy Navigator 那美
2018年2月、自分がカサンドラ症候群であると気づく。そこから這い上がるため、考え方・行動を180度転換。それから約10ヵ月後(結婚25年)、離婚。2019年から、「Happy Navigator 那美」としてアメブロでブログ執筆を開始。自分と同じ経験をされている方たちの力になりたいと思…
華 優
1964年5月6日生まれ。東京都在住。
はない みほこ
横浜出身2021年 イメージを 文章と絵で 描き綴り始める
花咲 ミノル
本名 加島 主税(かしま ちから)1943年 京都生まれ。横浜市在住。
花田 由美子
技術団体の法務部門所属来日間もない児童生徒とその家族を製造業が盛んな地域で二〇〇三年から支援新卒後は金融会社正社員親の転勤で転校七回離島、対馬で四年弱生活大分県別府市生まれ
花房 啓子
岡山県倉敷市在住。雑誌「婦人之友」愛読者の「全国友の会」会員。1989(平成元)年から1997(平成9)年8月まで義父を義母と共に介護し看取り。家族新聞「あじさい通信」を1997年から23年間続けている。ブログ「あじさい通信・ブログ版」は2005年から継続中。学生時代以来の混…
花山 天女
濱岡 稔
1964年生まれ。栃木県出身。神奈川県在住。早稲田大学第二文学部卒業。著書に『さよならゲーム』上・下『わだつみの森』『ひまわり探偵局』『ヨウム室においでよ! 』(すべて文芸社)がある。
浜口 ひさ子・貴行
浜口ひさ子(はまぐちひさこ)浜口鍼灸院/ハマグチ健康センター院長。1948年岐阜市生まれ。岐阜商業高等学校を卒業後、名古屋の短大を経て、20歳から10年間鎌倉の東洋医学の療養所に勤務。27歳で湘南鍼灸マッサージ学校卒業後、神奈川県にて独立開業。31歳の出産を機に地元の…
濱田 アキ
キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。心の動きを分かりやすく言語化して文章、音声等で発信。自分の気持ちを表現できずに苦しむ人の心をサポートしている。特にLGBTQ(性的マイノリティ)支援に力を入れている。~「『ジュエルっ子物語』対話型絵本原画展プロジェクト…
濱田 佳代子 後藤 英之 石黒 仁
濱田佳代子(はまだかよこ)(第一章、第四章第一節)*㈱ライフジャパン 研修グループ専任カウンセラー2級キャリアコンサルティング技能士、シニア産業カウンセラー、看護師、公認心理師非営利活動法人キャリアカウンセリング協会 認定スーパーバイザーJaSMINe(寛容と連携の…
一般社団法人全日本女子野球連盟副会長
全国高等学校女子硬式野球連盟代表理事
濱本 光治
昭和31年(1956)、広島県呉市生まれ。崇徳高校卒業(野球部在籍)。千葉商科大学商経学部卒業(日本傳拳法道部在籍)。昭和53年、佐藤栄学園・埼玉栄高校に教諭として奉職し、同校硬式野球部コーチに。昭和57年、花咲徳栄高校の開校に伴って異動し、硬式野球部、空手道部監督…
早川 輝藏
略歴大正14年2月2日 彦根市に生まれる昭和26年1月13日 谷明恵と結婚(男子3 人を授かる)学歴昭和17年3月25日 県立彦根工業高校第2 本科機械卒業兵役昭和20年4月1日 八日市陸軍航空隊98 部隊現役兵として入隊昭和20年7月1日 94部隊に転属 敗戦昭和20年11月25日 戦闘機・兵器…
早川 敏行
昭和25年、1950年生まれ。九州は福岡県嘉穂郡大分で7人兄弟の6番目三男として生を受ける。福岡県で15歳まで暮らし、その後大阪で20歳まで暮らす。1970年7月7日不思議な縁で長野県白馬村へ移住。1993年から現在の兵庫県西宮市に定住する。2016年7月25日尋常では理解できない体…
早坂 どあ
1963年静岡県生まれの女性作家。高卒で就職し、平成は結婚、子育て、両親の世話を経て令和には2冊の短編小説集でデビュー。短編以外に、長編、詩、随筆なども手掛けている。2021年7月にも短編小説集を発売予定。
林 博己
*1958年生、千葉県出身。小・中9年間を熊本県八代市で過ごす。鹿児島のラサール高校に進学。東京大学法学部卒業。*1982年横浜市役所入庁。都市計画と国際協力分野を中心に歩む。国際熱帯木材機関(ITTO)出向。アジア太平洋都市間協力ネットワーク(シティネット)派遣。*…
学位取得(医学博士)
林 克
1947年、新潟県生まれ。体育系大学卒。全日本のスキー大会で受傷し四肢麻痺となる。リハビリを受けた後、新潟大学脳研究所に入所。モントリオール大学へ留学し、大脳前頭葉機能について研究した。帰国後、専門学校へ入職。現在、大学院で教育・研究に従事している。研究分野は…
サラリーマン、物書き
林 由人
1965年生まれ。辛いことを乗り越えるため、苦しい思いを解消するために、執筆を開始。そして、心理学を学ぶ。「あなたは本当に魅力的な人間ですね」では、筆者の経験を基に、エッセイ、私小説、フィクションも織り交ぜて、「前向き」な生き方を表現している。
林 龍三
1952年12月8日生まれ。大阪市出身。関西大学卒業。1976年よりアパレルメーカーに勤務。1998年、保険代理店を経営。在任中に和歌、万葉集、古代史の研究を始め、短歌誌に歌評などの記事を執筆。ブログにて『万葉歳時記一日一葉』を連載している。
原 国太郎
京都大学経済学部卒。大手コンサルティング会社を経て、大手会計事務所におけるリスクアドバイザリー業務に従事し、2007年より2018年まで上海に駐在。2019年日本に帰国して独立し、現在は経営コンサルティングと投資業を営む。他の著書に「内部統制で現場の仕事はこう変わる」…
原 真市
自称:内面生活愛好家。1952年1月1日、山口県徳山市(現在は周南市)に生まれる。広島大学を卒業後、呉市役所に38年間勤務して定年退職。その後5年間、社会福祉法人 三篠会に勤務。
原田 和幸
昭和6年東京生まれで東京育ち。東京を離れて住んだのは外国6年と地方4年の都合10年間。東京の町が好きな写真愛好家。一橋大学卒。通商産業省勤務。
波留 雅子
1966年埼玉県生まれ。埼玉県立川越女子高校、東京女子大学短期大学部英語学科卒業一男三女の母。航空会社に5年勤務した後、結婚退職。三世代三所帯9人の大家族を切り盛りしながら、英語教室、パン教室を自宅で開く。仕事、家事、子育て、老親の介護、看取りを通し経験したこと…
はるの ふみ
愛知県出身。教育関係の仕事に携わる一方、小説・詩・エッセイなどを手掛ける。「一陣の風」は大学時代のせつない恋心を手紙形式で振り返るところから始まる。変化する心情と状況が風・色のイメージで表現されているのも新しい。
春野 真理
1983年3月1日徳島生まれ2008年3月明治大学大学院農学研究科農芸化学専攻卒業2008年~2015年日本で営業職、英会話スクール校長を経験2015年~拠点をカナダ、トロントに移す12歳から摂食障害を患い、およそ26年間という長い年月闘いながらも、中学、高校、大学、大学院、そして…
春乃 夜永
1996年2月28日、福岡県生まれ。趣味は読書と映画鑑賞。2022年『飛燕日記』で幻冬舎グループ主催「あの日の秘密コンテスト」大賞を受賞し作家デビュー。
范 優生
一般的なサラリーマン家庭に女性として生まれ、育つ。中学時代から自身のセクシャリティについて何となく気付きながら、きちんと考えることなく成人。どこか満たされないまま三十代半ばとなり、ある出来事がきっかけで本当の気持ちに向き合うことができ、その想いを綴る作業と…
ハンターシェフ
山形県生まれ。東日本大震災をきっかけに自然に対する畏敬の念でアウトドアに目覚める。山菜きのこを調べるうちに毒きのこを食べてみたいと思い始め、文献や現地調査を重ね毒抜き法を学び毒きのこ料理研究家になる。
半田 貞二
昭和35年12月9日、宮城県生まれ。長距離トラック業務(約30年間)を定年退職し、現在は捕鯨会社でクジラの解体作業に従事。
馬場 美那子
1958年11月 東京都生まれ。B型。2000年1月 時実新子の川柳大学創刊5周年記念合同句集「川柳の森」に参加。2005年5月 時実新子の川柳大学創刊10周年記念合同句集「輪舞の森」に参加。2008年7月 「地雷の如く」出版。
馬場 美那子
昭和33年、東京都生まれ。平成5年よりNHK学園にて川柳を学び始める。同じ頃、川柳作家・時実新子の「咲くやこの花」を読み選評の面白さに感動。師と仰ぐことを決意。平成8年11月より新子主宰の川柳大学に学びの場を移す。平成19年3月新子逝去。平成20年5月、新子の夫、曽我六…
外資系企業の教育研修マネージャー/コーチ
パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
2000年ベンチャー企業でセールス及びセールスマネージャーで全国表彰。2004年外資系企業で、セールス、マーケティング、教育研修部を担当。教育研修マネージャーとして、コミュニケーション、スキルトレーニングを提供しながら、15年間の日記をベースにパパママ、ビジネスパー…
パーディ 恵美子
埼玉県川越市の老舗煎餅屋に生まれる。埼玉県立川越女子高等学校卒業。米国ボストン大学ジャーナリズム科学士号取得。メリーランド大学農業経済学部大学院修士号取得後米国農務省海外農業局入省。1992年〜2014年外交官として香港、東京、大阪、マニラ、リマの米国大使館・領事…
東浦 一裕
1982(昭和57)年度 日本体育大学体育学部社会体育学科 卒業1983(昭和58)年度〜現在 兵庫県中学校教師2010(平成22)年8月 近畿春日章(近畿中学陸上競技優秀指導者章) 受章2013(平成25)年10月 日本陸上競技連盟 中学優秀指導者章 受章
久富 みちよ
1953年横浜市生まれ。公務員を定年退職し、趣味の海外旅行、ガーデニング、ボランティア、東京タワー探索を楽しむ現在に至る。これまでに訪れた国はおよそ60か国。YouTubeチャンネルhttps://youtu.be/nXR6zXn0-x0
久永 公紀
1960年 東京都生まれ。1984年 慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。現・KDDI(株)入社。2020年3月 同社を定年退職。
緋鹿 萊斗
そこそこ有名な国立大学を卒業し、東証一部上場している製造業の会社に入社。エンジニアとして十年くらい過ごし、管理職となり十年以上のキャリア。愛犬が言うことを聞いてくれないことが最近の悩み。幼少期のあだ名は「猫舌(ねこじた)閑男(ひまお)」。母が命名し母だけが…
菱沼 寛章
1973年1月27日生まれ。宮城県仙台市出身。仙台第二高等学校卒業、明治大学理工学部電気電子工学科卒業。大学卒業後、スクウェア(現 株式会社スクウェア・エニックス)入社。ファイナルファンタジー、キングダムハーツなどの制作に関わり、2010年 任天堂株式会社に中途入社。…
ひだ あつこ
・2015年~2017年 NYの某会社のクッキングインストラクターのディプロマを取得し、クッキングクラスを開催・2017年~ オリジナルメニューでのクッキングサロン ACCO COOK主宰・2017年11月 GLLC認定ビーズジュエリーデザイナー取得・2019年8月 JSMA認定ソルトマイスター取…
人見 謙三
1966年東京都生まれ。中央大学法学部政治学科卒。妻一人、猫一匹、レッドビーシュリンプ数十匹とともに、長年住んでいた都内から横浜へ移住。動物介護士の資格を活かし、愛猫の長寿を願う。本作品はデビュー作。「リアルなフィクション小説家」を目指す。
日向 翠
氷満 圭一郎
1971年、群馬県に生まれる。群馬県在住。
氷満 圭一郎
1971年、群馬県に生まれる。群馬県在住。
媛 ひめる
東京都生まれ、静岡県育ち、十九歳でまた東京、それからずーっと東京暮らし。2013年に「塔はそこにある」で三田文學新人賞を受賞。2017年に「味覚ノスタルジア」でクリエイティブメディア出版の優秀賞を受賞。好きな名詞=免疫力。乳酸菌。好きな副詞=たっぷり。うっとり。
平石経営研究所
代表
平石 奎太
平石経営研究所代表 経営コンサルタント(元)大阪府指定出資法人評価等審議会委員1959年 東京大学法学部卒業1959年 三洋電機株式会社入社・冷蔵庫国内営業部統括部長・冷凍機事業部長・株式会社三洋スカイリゾート社長1995年 三洋電機退社。経営コンサルティングに従事・…
平島 裕希
1983年東京都生まれ。大妻女子大学卒業。良妻賢母の学風で育った経験から、恋愛・結婚を中心としたテーマを得意としIB-FIL結婚相談所のサイトなどでコラムを執筆。本作が初の小説。
平瀬 春吉
昭和十八年、北海道三笠市の極貧農家に生まれ、中学校卒。札幌の時計店に三年間無給で住み込む。陸上自衛隊入隊。東京芝浦電気KK入社、定年扱い退職。元民生委員・児童委員。元市社会教育委員。市文化財保護委員。市総合戦略等推進委員。北海道大学生涯学習学友会アドバンスト…
平野 丈夫
東京大学理学部卒業、東京大学医学系研究科博士課程修了医学博士、理学博士東京大学医学部助手、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部研究員、群馬大学医学部講師、京都大学医学部助教授、京都大学大学院理学研究科教授(平成29年4月から平成31年3月まで京都大学理学研…
ひらやま てるみ
2006年より講談社フェーマススクールズにて絵を学び始め、子育て真っ最中であったことから、自然と絵本の道へ。コンテスト等に応募しながら手づくり絵本の制作を続けてきた。2020年7月、電子書籍「にこにこさん」(株式会社幻冬舎)を初出版。「赤ちゃんとたくさん触れ合い、笑…
広瀬 その
1947年長野県飯田市生まれ放送大学大学院修士課程修了(文化人類学)米国留学後、BOAC英国海外航空(現英国航空)客室乗務員小学館HES英語講師を経て、千葉県習志野市の自宅で英語教室を開校
廣部 知久
昭和49年 千葉大学理学部生物学科卒業51年 東北大学大学院修士課程修了(理学修士)52年 同上博士課程中退(就職のため)52年 岩手大学教育学部生物学教室助手54年 東北大学より理学博士の学位を受く57年 同上 講師60年〜61年 アメリカ合衆国ハーバード大学歯学部 電…
樋渡 さなえ
1967年生まれ岐阜県在住2015年8月カナダでのオーロラ撮影ツアーで初めて一眼レフを学ぶそこで出会った写真家谷角靖氏に教えを請う、以後独学2017年8月ニコンプラザ名古屋にて写真展開催2019年4月フォーラムホテルにて写真展開催2019年5月国の有形文化財「大庄屋かどや」にて写…
ぴかりん
昭和63年4月17日生まれ。沖縄(父)と埼玉(母)のハーフ。両親は離婚済み。弟大好き。着物、がま口、お絵かきが好き。大学卒業後、神津島で3年間過ごす。東京23区外の実家に戻り、母の脳卒中や父の危篤を経験する。毎日ポジティブに生きたい。好きな言葉は「今日もしあわせ」
ぴんくぽっと
北海道生まれ、年齢は秘密。現在は結婚し、一児の母として幸せな家庭を築くかたわら、執筆活動を行っている美魔女。動物たちに囲まれた生活を夢見て、自宅では猫やモルモット、チンチラといった愛らしいペット達と華やかな日々を送っている。モルモットには、特別強い想いを持…
深井 文宣
1948年3月 茨城県日立市生まれ1963年3月 日立市立駒王中学校卒業1966年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業1971年3月 茨城大学理学部物理学科卒業4月 茨城県立高等学校教諭1998年3月 同 退職1998年6月 有限会社均整クリニックを設立し取締役となる2023年3月 現在に至る…
深江 允
1942年2 月生まれ。東京医科歯科大学歯学部卒、同大学院修了。同大学助手を経て、鶴見大学歯学部教授(生化学)。2009年3 月退官、現在、同大学名誉教授。著書に『歯周組織再生とエナメルタンパク』(共著、永末書店、2002年)、エッセイ集『生きていることは暖かい』(幻冬舎…
福岡 富子
大阪大学医学部附属病院看護部長として7年間勤務を経て、一般財団法人住友病院看護部長として6年間勤務。その後、看護管理者の能力向上を目指して、一般社団法人集団力学研究所を母体とした「看護管理者支援プロジェクト」を創設。また、医療職の倫理的感性の涵養という課題に…
福田 英一
1955年、神奈川県小田原市生まれ。その後、東京で育つ。会社員、会計事務所職員を経て、現在清掃会社勤務。マッコウクジラの生態に興味を持ち、本書の執筆を思い立った。
福田 恭子
福寄 とんぼ
1984年8月13日生まれ。趣味は読書と動画の視聴、ゲーム。好きなジャンルの作品は英雄譚とロボットもの、そして戦記物です。ガンダム作品や『グイン・サーガ』、『デルフィニア戦記』は何度も見返す程好きです。そんな私の「好き」を詰め込んだ拙作『ブルーナイト・サーガ』。…
藤井 孝介
秋田県大仙市(旧神岡町)生まれ。岩手大学農学部卒業後、農林水産省入省。10億円規模の公共事業の入札や施工管理、補助金の制度設計、広報を担当。官僚時代は補助金説明会の担当をしていたが、補助金を創る側から使う側へ活動の軸足を移したいと思い、2020年に補助金サポータ…
藤井 道子
花まるグループ(株)hanamichi familiar 代表一般社団法人 花みち元気塾 代表理事栃木県宇都宮市出身。青山学院大学経営学部卒業。花まる学習会講師から教室長を15年続け、2017年に(株)hanamichi familiarを設立。2022年一般社団法人 花みち元気塾設立。成績をあげるに…
藤田 慶喜
1935年音楽家の両親の4男3女の次男として東京に生まれる。太平洋戦争、疎開、生母の死、自宅被弾などを経験する。生活苦などから、多くのことを学び、麻布中高、東大に進学、鉄鋼企業を経て、国連機関で活躍する。持続的社会を構築する人材の育成を目指して内外の大学で教鞭…
藤田 修三
1952年大阪市生まれ。梅花女子大学元教授・客員教授。青森県立保健大学名誉教授。三重短期大学名誉教授。神戸大学農学部卒業。大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院生活科学研究科単位取得退学。英国ノッティンガム大学農学部文科省在外研究員。学術博士。食物繊維(共著、篠…
藤田 稔
salon Prato代表、office-Prato代表1964年東京生まれの横浜育ち。趣味は、ギター、バイク、マラソン、旅……と多岐にわたり「人生エンジョイ」をモットーとしている現役の美容室オーナースタイリスト兼サロンビジネスコンサルタント。1982年 美容師免許取得1989年 管理美容…
藤間 敏雄
昭和9年(1934年)8月、神奈川県生まれ。昭和33年(1958年)名古屋大学工学部金属学科卒業。昭和41年(1966年)から昭和51年(1976年)まで名古屋大学工学部建築学科で建築設備担当の非常勤講師を努める。平成8年(1996年)5月、黄綬褒賞受賞。平成16年(2004年)11月、朝日雙…
藤原 沙也子
1954年高知県仁淀川中流のいの町に生まれる。東京学芸大学卒。30歳より同人誌『ままごと』主宰。エッセー、小説を書く。2008年よりブログにて『アンのように生きる』『小夏庵』『老育』を発表。2020年コロナ禍で日本と外国との共通点・相違点を考えながら新しい暮らし方を模索…
二川 丈
税理士、行政書士。著書に『ぽこちゃんと魔法の言葉 赤ちゃんがやってくる!』、『ピカイチ先生の税法指南 誰にでもわかる税法の入門の入門』等。拳法尚武会にて拳法の指導員、合気道養神館光龍館にて合気道を修行する。子供の事件事故を無くす目的で小説を書くことを志す。
古江 佳織
九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科・助教。九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科卒業後、看護師として勤務。九州看護福祉大学へ科目履修生(教育実習)終了、九州看護福祉大学大学院 看護福祉研究科看護学専攻、修士課程修了(看護学修士2013年3月)。担当:基礎看護学…
降谷 さゆ
1990年、北海道函館市生まれ。北海道教育大学卒業。元広報、編集者。現在はテレビ・ラジオCM制作などの広告業の傍ら、フリーライター・デザイナーとして活動中。『スノードロップ ─雪の雫の日記─』は初の著書。
邉見 公雄
昭和19年2月26日生。昭和43年9月京都大学医学部卒業。昭和45年3月大和高田市立病院外科医員。昭和47年4月京都大学医学部附属病院第二外科医員。昭和53年2月赤穂市民病院外科医長。昭和62年4月赤穂市民病院病院長就任。平成21年4月赤穂市民病院名誉院長就任。特定非営利活動法…
ヘンリー 川邉
1939年京城(現ソウル)生まれ1941年~ 1945年 北京在住1957年福岡県立田川東高校(現東鷹高校)卒1962年九州大学理学部数学科卒日本IBM入社後はシステムズエンジニア、プロジェクトマネージャ。そのかたわら、コンピュータ犯罪をテーマにしたミステリーを執筆。1993年『プロ…
法安 桂子
1927年8月5日 東京市小石川で生まれる。1929年より1945年 岩手県盛岡市・同和賀郡小山田村(現、花巻市東和町)・同花巻町(現、花巻市)に住む。1945年3月 岩手県立花巻高等女学校卒業。1945年4月より同年8月15日 被服廠事務係として花巻高等女学校に於いて勤務。1945年9…
法邑 美智子
1946年 札幌生まれ1980年〜10年間 飲食店「チェリオ」経営2004年〜15年間 ギャラリー&カフェ「茶廊法邑」経営著書2005年『具体的抽象』2010年『オサクばあちゃんのひとりごと』2010年『敏男おじさんのひとりごと』2011年 『眼』茶廊法邑の十年2017年『今を生かされて』2019…
外薗 明博
1984年5月生まれ。2007年中京大学体育学部健康科学科卒業(硬式野球部所属)。同年、JICA青年海外協力隊に志願。ウガンダ共和国に派遣され、戦災孤児を対象にスポーツ・体育教育の普及啓発に携わる。帰国後、日本人に合った健康づくりや青少年問題(非行・引きこもり)の解決…
ほしな 和生
大阪府立大学卒業。某大企業勤務時代に小学校への出前授業を一から企画、教材開発し、講師として教壇に立つ。延べ1万人の子どもたちに授業を実施。出前授業は「キッズデザイン賞」、「おおさか環境賞」大賞受賞。その後独立してフリースクールを立ち上げ、学校に行っていない…
細見 劉一
1949 年7 月23 日生まれ。横浜市立大学卒業後起業し、会社経営の道へ進む。
堀田 冀陸
昭和44年、福岡に生まれたのち、住処を転々とする。工科の学生だった頃から書物の世界に沈没し、いったん技術者となるが、本の世界から離れられず脱落、その後、数学の世界に戻って生計を立てる。人とこの世界について、考えをめぐらせることや、日々の糧に感謝し、そのとき観…
堀内 佐知子
1956年東京都生まれ東京工業大学大学院修士課程修了1994年潮賞ノンフィクション部門に応募し優秀作受賞その作品は『心ある道を旅したい』(潮出版社)
堀内 昌子
昭和14年生まれ静岡市において通信教育や塾を経営広島県福山市在住東中国シニアライフアドバイザー協会会長
堀江 麻希
1977年、熊本県出身。三児の母。26歳で結婚し、仕事と子育てに追われる生活の中で、引越しを機に主婦になる。主婦業の傍ら、初めて執筆する。著者の思い描く「青」を表現してみたかったとの思いから、「KANAU―叶う―」を執筆。高校生男女四人の三年間を書いた。「叶う」とい…
精神科医
堀口 尚夫
1943年生まれ。精神分析医(American Institute For Psychianalysis, 1980年9月)、精神科専門医(The American Board Of Psychiatry And Neurology, 1979年4月)、ニューヨーク州医師(1977年9月)。1968年金沢大学医学部卒業、医師免許取得、金沢大学付属病院精神科入局。1972年7…
堀口 陸夫
昭和26 年生まれ。東北大学教育学部卒業。昭和50年~平成23年まで群馬県庁に勤務。県庁退職後は平成23年~29年まで民間会社(病院や福祉施設を運営するグループ法人を統括する会社)に勤務し、民間病院の経営改善アドバイザー業務などに従事。現在無職。県職時代は旧姓:石橋…
埼玉工業大学
心理学科教授
袰岩 秀章
Ph.D.、FJGPA、LP、CCP国際基督教大学で博士(教育学)を取得後、日本女子大学専任カウンセラー(助教授)を経て埼玉工業大学心理学科教授。日本集団精神療法学会評議員、公認心理師、臨床心理士。30年以上にわたり、カウンセリングルームで外来相談を続けている。
本田 幸雄
1942年、島根県生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。通産省入省、重工業局、資源エネルギー庁、工業技術院、(文部省出向)長岡技術科学大学教授、通産省機械情報産業局、中国通産局長。通産省退職後、医療福祉研究所、(財)愛知国際博覧会協会などを経て、現在、(株)二…
本田 幸雄
1942年、島根県生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。通産省入省、重工業局、資源エネルギー庁、工業技術院、(文部省出向)長岡技術科学大学教授、通産省機械情報産業局、中国通産局長。通産省退職後、医療福祉研究所、(財)愛知国際博覧会協会などを経て、現在、(株)二…
本間 蒼明
本名は本間裕弼(ゆうすけ)。1942年生まれ。学習院大学法学部を卒業後、凸版印刷株式会社に入社。人事部、労政部、総務部などを経て,株式会社トッパンプロセス取締役総務部長、トッパングループ健康保険組合専務理事などを歴任。健康保険組合経営研究会アドバイザー。第三種…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ