【前回記事を読む】職務より自身の事情に意識が囚われた人が力を持っていると、個別の技術的な課題は解決できても仕事はいつまでも大きく結実しない人と社会にとって好ましくない事態は、これは何々の問題だと整理分類すると話がしやすい。次のパラグラフを、もし自分が同じ状況に置かれたら何を考えてどう対処するかと問われている前提で読んでみてほしい。夕刻に軽く食事をしてから職場に戻ると、女性社員一名と上司の男性だけ…
[連載]「文化国家」日本の宿命
-
評論『「文化国家」日本の宿命』【第4回】桜山 太郎
二人きりの残業、上司の手が迫った瞬間に響いた拒絶の声――目撃した私は…
-
評論『「文化国家」日本の宿命』【第3回】桜山 太郎
職務より自身の事情に意識が囚われた人が力を持っていると、個別の技術的な課題は解決できても仕事はいつまでも大きく結実しない
-
評論『「文化国家」日本の宿命』【第2回】桜山 太郎
幸せなおじさんたちの罪――。社会問題を語る「バブルおじさん」は、果たして若者世代と同じように問題意識を共有できているのか?
-
評論『「文化国家」日本の宿命』【新連載】桜山 太郎
「同じ日本人」という漠然とした概念を信じたまま、国家の要職者ですら認識が食い違ったまま突き進んだのが80年前の戦争だった