ここで、「高専生は日本の宝、AI時代を引っ張る強みあり」と語る現・東大工学研究科・松尾豊教授の2018年当時の話を紹介しよう(注5)。

――身近に優秀な高専出身者がいるのですか――

「いる。研究室で『優秀な学生だな』と思い、『どこの出身?』と聞くと『どこどこ高専です』『高専でロボコンやってました』と答える学生が多い。これまでに研究室には高専出身者が10人ほどいて、本当に外れがなくて優秀だ」

――専門のディープラーニングと高専出身者の能力は親和性があると――

「その通りだ。ディープラーニングの研究はロボティクスのような機械などのリアルな世界の方向に進んでいる。自動運転・医療画像・顔認証など画像認識にはイメージセンサーやカメラが必要だ。

電気や機械の基礎知識を習得した高専出身者は強みを発揮できる。ディープラーニングを学んでから電気や機械を学ぶよりも、逆の順の方がはるかに簡単で身につきやすい。電気や機械の基礎を学ぶには1~2年はどうしてもかかるが、ディープラーニングはあっという間にできるようになることがある。

これからのAI時代の三種の神器は電気・機械・ディープラーニングだ。高専出身者はとにかく手が動く。もしかしたら、高専生にはセンター試験がないため、優しい問題からはじめる、難しい問題は先送りするとの習慣がないのかも知しれない。

普通に東大に入学した学生は、口はうまいが、やらない。高専出身者はとにかくやってみて、結果を私のところに持ってくる。こちらも的確な指導ができて、次のチャレンジにどんどん進んでくれる。いろいろなモノを使えるようにする実装力がある。プロジェクトのリーダーとしてもふさわしい。

ぼくからすると、この日のために高専があるといってもいいくらいだ。『よくぞ(日本固有の高専教育を)作ってくれていたなぁ』と思う。

高専は高度成長期に製造業の現場を強くしようとする目的で作られた。今のイノベーションの素養と高専教育が一致している。聞けば聞くほど良くできたシステムだ。高専生は日本の宝だ。こんな人材を毎年1万人も輩出していることはすごいことだ。

ただ残念ながら高専自身がその価値に気づいていない。高専生は『自分たちがすごいところにいる』と認識してほしい」。

(日経産業新聞 2018年11月14日付)

その後松尾氏は、「高専DCON」(全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト)を立ち上げ、2019年4月に第1回の大会が開催された。全国から18チームの応募中、参加企業から4億円の評価を得た1位は長岡高専であった。

ものづくりの多くを日本のブランドを活かし、アナログ技術を基礎に置くクオリティーの高い高付加価値品に移行させる一方、コモディティ化した技術・製品は、日本の人口に合った生産量にスリム化させ、安全・防衛品を除いて、世界から撤退する覚悟が必要となろう。