銀座誕生前の姿

明治の初めまで銀座は江戸の下町の場末でした。江戸時代、商業の中心地は日本橋であり、銀座は現在の一丁目から四丁目辺りまでは、その名が示すとおり銀貨鋳造職人の町でした。

江戸時代の町の賑やかさは濠に架かっている橋の幅の広さで分かったと言い、橋幅が広い通り程賑やかな町でした。

日本橋には広重が描く「日本橋 朝之景」のような立派な橋が架かっていましたが、日本橋の隣の京橋は幅三間の橋でしたし、更に西の新橋は幅二間に満たない橋でした。

銀座に住んでいる町人達も、貨幣職人のほか、小商人、労働者たち下層階級であり、少し裕福な人たちは、京橋から日本橋へかけての地域に住んでいました。今は銀座の中心地になっている銀座四丁目界隈は場末の広場でした。

東京は明治の初めに大火に見舞われ、江戸時代からの街は焼失しました。

明治政府は銀座通りを火災に強い街にしようと、道路幅を拡幅し、道路に面する街並みをレンガ造りの二階建てにして、西洋風の近代的な町並に変えました。

しかし、洋風建築の街は、窓が小さく湿気の抜けが悪く、気候風土の違う日本では不向きで評判が悪かったそうです。レンガ造りの建物は関東大震災で大半が壊れてしまい、その後はコンクリート造りの西洋風のビルが出現します。

更に、明治五(1872)年、汐留新橋と横浜の間に鉄道が開通すると、東京の西の玄関は新橋駅になりましたから、銀座四丁目から新橋にかけての地域も発展し、銀座通りは南に延びていきます。

昭和期に銀座の街の骨格が固まる

関東大震災でモダンな銀座レンガ街は破壊されただけでなく、江戸時代からあった風情のある諸々の建造物も燃えました。従って今日の銀座の街の骨格は、関東大震災の後に出来上がったのです。

関東大震災後に鉄骨鉄筋の大きなビルが建ち始めます。

コンクリート造りのデパートの松坂屋(大正十三〈1924〉年)と松屋(大正十四〈1925〉年)が中央通りに出店し、更に銀座四丁目角に銀座三越店(昭和五〈1930〉年)と服部時計店の銀座和光ビル(昭和七〈1932〉年)が建ちます。

それらの新築のビルは、高さと面を揃え、ビルの前に欧米風の近代的な歩道が設けられて、車道と分離された歩道には街路樹が植えられ、銀座の街路全体の見栄えは格段に良くなりました。

銀座商店街では輸入品を扱う店が多く、西洋文明を取り入れる時代の先端を行く銀座通りとして、全国に知られるようになります。同時に銀座は、劇場、映画館、カフェー、バーなど歓楽街としても発展します。

また銀座四丁目周辺には「日日新聞」「朝野新聞」が、一丁目には「読売新聞」が社屋を建て、時代を先取りする情報産業が揃って銀座に集まってきました。

銀座は山手線の外側にあり、その最寄り駅は有楽町でしたから、公共交通は今一つ不便でした。