3年生の春、都大会出場は果たしたものの、決勝進出には22cm足りなかった。関東大会へ行くつもりでいたため、3回中の2本がファールだったという後悔ばかりが残った。

そんなこともあり、体育系での進学を決めたこともあって、11月まで部活動を続けることになった。体の方はというと、弱いところとうまくつき合えるようになっていた。考えてみると、そう無理なく運動できる部活動だったことが幸いしたと思う。活動は週に4日。平日の火・金曜日は、定時制のある高校だったために5時に終わらなくてはならず、実質1時間半ほどの練習。2年生の冬場には毎日昼休みにウェイトトレーニングをするなど、それなりの努力はしたと思うが、それにしても東京都のランキングで16位(都立校では二番目)は、体の強くなかった私には上出来だったと言える。

高校生活を謳歌し、11月まで陸上競技部を続けたこともあり、大学浪人をすることになってしまった。

といっても、実はとんでもない失敗をしていた。高校1・2年生の頃、全くと言っていいほど勉強をしていなかった私は、当時の「共通一次試験」の社会の受験科目に、3年で履修する日本史を選択した。苦手なのは分かっていたが、3年生になって、これから習うということだけで選んでしまった。もし、日本史ではなく、浪人時には替えて選択した得意の地理にしておけば、もう30点は上乗せでき、現役で合格していたのではないかと考えられるのだった。

「身から出た錆」とはいえ、何とも恥ずかしい限りである。

浪人時代は、いわゆる「宅浪」だった。週に3日は競技場などでトレーニングをした。「共通一次試験」の後の2次試験はやり投げを3回投げるだけのほんの10分ほど。

高校の先生をしていた叔父に、「『宅浪』はダメだ!」と言われたが、苦手の国語科目だけは大手の塾に行き、図書館通いなどもしながら、何とかやり切ることができた。

それにしても偶然が偶然を呼び、次々に人生を変えるような出会いがあって、なんだかんだと「東京学芸大学教育学部保健体育科」に入学の運びとなった。