■環には卒業後に結婚する予定の婚約者がいた!

「瀧廉太郎先生は私を非常に可愛がって下さいました」という環のことばの中には、その代償としての瀧への憧憬が十分読みとれる。

しかし環にはその憧れを愛情に発展させることのできない事情があった。環は既に内祝言を済ませていたのである。環はこの事実が判明すれば校則違反で退校処分になると信じていたし、周囲の親族もこのことは環の卒業を保障するために絶対沈黙を守らなければならない事柄としていた。

父熊太郎は環の入学を「音楽学校だなどというがありや西洋の芸者じゃないか、娘を芸者にすることなど絶対に出来ん」と大反対であったが、結局、陸軍三等軍医藤井善一(一八七六~一九四三)との結婚を条件に承諾したのであった。

藤井は明治九年五月十八日、藤井秀三郎(一八五二~不詳)とノブ(一八四七~一九二一)の長男として山口県美弥郡西厚保村十二番屋敷(現美祢市)で生まれ、陸軍軍医学校を卒業、当時二十四歳であった。赤坂区中之町(現港区)の借家に、お茶の水の東京女子高等師範学校に在学する妹のトヨと同居していた。

軍医学校勤務の藤井は小倉第十二師団の配属となり清国天津(山海関とも)の駐屯附きとなることが内定したため、柴田家では父熊太郎の弟で東京控訴院検事羽佐間栄次郎(一八六五~一九一一)を通じて倉田陸軍中佐(日露戦争で戦死)を媒酌に立てて急ぎ仮祝言を挙げたのである。

この頃、極東でのロシアの動きが顕著となり、日本にとって清国の権益が重大な関心事となった折で、政府は明治三十三年六月十六日清国出兵を決定した。藤井が小倉に配属された時、森鷗外(一八六二~一九二二)が第十二師団軍医部長として赴任しており、いわゆる鷗外の小倉左遷といわれる時期と重なる。

藤井は明治三十八年(一九○五)日露戦争凱戦の歓呼の中に帰国したが、環は藤井不在中に、東京音楽学校に通学したことになる。環が本科を卒業したのを機に父猛甫(熊太郎・明治三十五年四月に改名)は芝区役所に藤井善一の妻として環の婚姻届けを提出し手続きをすませている。

山口県美弥市役所の保管になる藤井秀三郎の除籍簿には「善一の婦」として環の名前のもとに次の記載がなされている。

明治参拾八年壱月壱日東京市芝区西久保桜川町七番地戸主平民柴田猛甫長女婚姻届出同日受付入籍。