・神様、助けて

「神様、助けてください」、最後は、神様に助けを求めるものなのだな。神は乗り越えられない試練は与えないというがつらかった。とても乗り越えられそうに思えなかった。

私は、実はあんな状況にあっても、離婚だけはしないつもりだった。だから、皮肉にも離婚する直前に、「離婚はしない、死なない」、と誓いを立てて洗礼も受け、クリスチャンとなった。でも、信仰が薄かったからなのかしら、神様はみてくれてなどいないのではないかと思った。離婚したい、死にたいとばかり考えていた。

荒れ狂う夫の暴挙の中で、私は発作的に自殺を図ったらしく、すんでのところで長男に止められた。長男には悲しい思いをさせた。私は「死にたい」病に取りつかれている自分を自覚して、心療内科を受診した。診察と心理テストの結果、はっきり「うつ」と告げられた。

抑うつ状態ではあったが、まさか「うつ」の診断がつくとは思っていなかった。診断名は正直ショックだった。けれど、納得した。抗うつ剤を服用してから、強い希死願望がなくなった。それでも、つらくて生きていることが苦しい。どう生きていいのかわからない。神様なんていない、私を見つけてくれない、助けてなどくれない、反抗的な感情さえもった。

そんなある日、心療内科の待合室の一冊の本に目が留まり、不思議な感覚に包まれた。心療内科には、不思議で素敵な変わった本がたくさん置いてある。それは、可愛い猫の写真が語り部となっている『人生はニャンとかなる』(水野敬也・長沼直樹、文響社、2013年)というタイトルの本だった。

本を手にした時、読んでもいないうちから、「何とかなるのかな、生きてさえいれば」と思った。そうか、神様はずっと傍にいてくださったんだ。なぜなら、今こうして死なずに生きているから。死んではいけない、生かされているのだから、「助けを求めなさい」と、イエスはおっしゃる。

私が子どもたちにできること、そのたった一つのことは、とにかく死なないで生きること。仕事もお金も、生きてさえいれば何とかなるかもしれない。実際、どちらも何ともなっていないが、あがいたところでどうにもならない。「何とかる、何とかなる」、何の保証も確信もないが、そう思うことにした。

 

【前回記事を読む】学生にセクハラ・パワハラざんまいの天下り教授たち。授業中に平気で生徒を中傷。だが彼らは罪を認めず、仲間でかばい合い…

次回更新は2月14日(金)、22時の予定です。

   

【イチオシ記事】喧嘩を売った相手は、本物のヤンキーだった。それでも、メンツを保つために逃げ出すことなんてできない。そう思い前を見た瞬間...

【注目記事】父は一月のある寒い朝、酒を大量に飲んで漁具の鉛を腹に巻きつけ冷たい海に飛び込み自殺した…