七月二十一日<室町幕府崩壊>
清伸
「公方様、信長の使者として、木下藤吉郎秀吉と名乗る者が参りました」
義昭
「なに、木下がか、光秀ではないのか」
⇒うーむ、やりにくいな。
秀吉
「公方様、この度のご謀反。許すまじきことと、主君信長も怒っておられます。して、またもや降参とは本心からのお言葉でありましょうや」
義昭
「何、謀反とは何だ。予は将軍であるぞ。将軍が家臣に謀反するなどどこにそんなことが言える。そなたでは話にならぬ。信長にここへ参れと伝えよ。信長ならわかってくれよう」
秀吉
「それは解せません。それともこの度の『降伏する』とは、またや偽りの降伏でござるか。さればその旨主君信長にその通り伝えますが、それでよろしゅうござるか」
義昭
「予は謀反などしておらぬ。お主では話ができぬ」
秀吉
「お黙りなされ、公方様は過日恐れ多くも朝廷が出された和睦の綸旨に叛き、直ぐに旗揚げをされた。これが謀反でなく何でござろうか。また、某は主君信長に命じられた正式の使者でござる。某の言葉は、即ち主君信長の言葉でありますぞ」
義昭
「うーむ、分かった。降伏致す」
秀吉
「致すとは、命令でござるか。お願いでござるか。命令ならば取り次ぐことはできませぬが」
義昭
「ウーム、お願いでござる。宜しく頼む」
秀吉
「お願いならば、その旨主君信長に伝えて参ります。しばらくこのままお待ちくだされ」