「家」とは何でしょう?

いうまでもなく、『生活は環境と共にあります。それまで、我が家では家事をしたり、趣味のことをしたり、家族とのんびりくつろいだりして過ごしてきました。

環境が変わると、同じ生活を送ることはとても難しくなります。「やること」や「見るもの」は環境の中にあり、環境の中で私たちは生活をしているからです。

私たちの生活は、生活の舞台となる環境と、深く結びついています。生活環境を考えることは、生活そのものを考えることにもなります。』注1)

そもそも「我が家」とは何なんだろう? 前述したように、「我が家」から家族が抜けていくに連れ、「やること」や「見るもの」、そして人との社会交流などの環境が変わっていきます。

また、自分ができないことが増えていくに連れ、あるいは、自分が認知症を患ってしまった場合、元気だった頃の住環境にいるとはいえ、それが現在の自分に適した環境とは思えない状況が生まれます。

そのような時に住み替えの意味が生まれるのだと思います。住み替えられる方が、住みやすい「家」、「終の住処」にしたいと思える家作りをしたいと考えました。

環境が大きく変わるとは

環境が大きく変わることを、外山先生は著書『自宅でない在宅』の中で「5つの落差」と呼び、その落差がお年寄りの生命力をしぼませてしまう、と述べています。

『1) 「空間」の落差:あまりにも自宅と違う大きな空間、生活の場と言いながら、まるで大病院のような、まっすぐの長い廊下、その廊下に沿って並んだ多床室。そのような空間に、ある日突然連れてこられた認知症の方が、混乱しないはずはない。

2) 「時間の落差」:職員が働きやすいように決められた日課に、ご自分の日課を合わせなければならない。

3) 「規則」の落差:生活の場なのに規則だらけで自由を奪われる。

4) 「言葉」の落差:年長者として遇する言葉遣いなどをしてくれない。

5) 最大の落差:「役割」の喪失:スタッフに全てを委ねてしまい、何の役割もない。』注2)

このような落差を念頭に入れて、環境変化の衝撃を和らげるにはどうしたらいいのでしょうか。
 


注1)老人心理へのアプローチ.長谷川和夫︐賀集竹子編︐医学書院:1975

注2)高齢者の心とは.介護職員初任者研修課程テキスト3︐日本医療企画;73-74:2016

【前回の記事を読む】北海道人の郷愁を誘う「マンサード型の三角腰折れ屋根」。親しみやすいが冬になると落雪量がハンパない!

次回更新は12月16日(月)、20時の予定です。

 

【イチオシ記事】「リンパへの転移が見つかりました」手術後三カ月で再発。五年生存率は十パーセント。涙を抑えることができなかった…

【注目記事】店が潰れるという噂に足を運ぶと「抱いて」と柔らかい体が絡んできて…