例えばある日、秋の紅葉に染まる山々を見て、一萬が一人うなだれていた。惨劇の夜を覚えている一萬は、この時期になれば父の最期がまざまざと蘇ってくるのである。その様子を見、すぐにそれと察した箱王は
「兄様よ、そんなところにいても仕方がない。家の中で遊びましょう」
と、兄の袖を引いて励ます。
またある日には、雨のそぼ降る縁先で、箱王がさめざめと泣いている姿を一萬が見つけた。
「そなたは何をしているぞ」
と怪しむと、
「兄様は父上のお顔を覚えておいでだが、わたくしは三つの時に父上に死なれたゆえ、少しも覚えておりませぬ。一体、どのようなお人であったのか……。一度だけでもいいから、お顔を見たい……」
日頃、きかぬ気の弟がうちしおれている様(さま)に、兄も胸を締め付けられる。
「そなたの言うことももっともだが、どれほど恋しくとも、もう父上のお顔を拝することは叶わぬ。こちらへおいで。そなたには、いつも兄がついているのだ」
弟の袖を引いて、家の中へ入るのだった。
慰め、励まし合う姿はいじらしいばかりだが、こんなことがたび重なれば、自然人目に付く。周囲の大人たちはここぞとばかりに陰口をたたいた。たびたび、兄弟揃って林に消えたり、二人でこそこそしていると、
「ああ、またあの二人だ。ああして、仇討ちの密談をしておるぞ。幼いのに末恐ろしいことじゃ」
と袖を引いて噂するのだった。
このような有様に、我が子を案ずる母は、胸も張り裂けるばかり。恐れていた通り、だんだん噂が広まっていく。もし鎌倉まで知られたら……と思うと、居てもたってもいられない。
【前回の記事を読む】母から「お前たち、父の仇討ちを企んでいるとはまことか」と、突然核心を突かれ…