第3章 山心の発展期

【奥穂高岳】 吊り尾根を越えて ~1986年7月(49歳)~

7月20日 上高地から入山

初心者の私が何日もかけて北アルプスに行けるのは、夏休みしかない。1回行って次は来年では、間が空きすぎて北アルプス大好き人間の気持ちは満たされない。ひと夏に2回行くには、1回目の出発を少しでも早くすることだ。

梅雨明けを待ちきれずに、夏休み早々の出発が恒例になっている。この年も8月に同僚の久我さんと話が決まっているので、その前の7月に勤務先の同僚で37歳の白井明さんと二人で奥穂高へ行くことになった。

長野県にある日本で3番目に高い山だ。白井さんと新宿駅を出発。松本から上高地に入り、梓川沿いを歩き、横尾まで詰めた。

7月21日 ザイテングラート

横尾山荘前から見上げる空は、雲に覆われていて、槍ヶ岳方面だけ少し明るい。「ここで食事をつくりますか」広場にあるテーブルで、もちラーメンの朝食。すると徳沢方面からブルーに白線の入ったジャージを着た女子高生たちが、続々とやって来る。

「どこの学校ですか?」

私は一人に聞いてみた。

「愛知県の森山高校です」
「何年生?」
「一年生です」

数百人の最後尾が到着すると、先生が笛を鳴らした。

「このあたりで朝食をとりなさい。ごみは絶対に散らかさないこと。いいですね」

女子高生たちは蝶ヶ岳に登るという。私たちは涸沢に向かった。梓川は澄んでいて川底の石まで見える。後ろから60歳を超えたと思われる男性3人組が来る。

樹林を抜けると道は明るくなった。左手に屏風岩がそそり立つ。

「もうそろそろ本谷橋ですね」

白井さんに後ろから声をかけた。橋の手前の石の上に腰を下ろしてひと休み。

3人組が追いついてきた。一人は野球帽をかぶっている。私が声をかけた。

「お強いですね!」
「いや~もう60歳ですわ。モンブランへの足慣らしです」

海外旅行などまだ考えられない私には冗談かと思えた。男は言葉をつないだ。

「去年はシャモニーへ行ってきましたよ」

私たちはこの人からヨーロッパアルプスの話を聞きながら、しばらく一緒に歩く。涸沢雪渓の取っ付きまで来ると、木陰で老夫婦が休んでいた。

「川越の方ですか?」

私の帽子の横には、「川越シネクラブ」の名前が入っている。

「はい、そうですけど」
「私たち浦和なんですよ」
「じゃあ、お近くですね」

話してみると、この夫婦も8月末にアイガーに行くという。ガイド料は3日間で600フランだとか。涸沢ヒュッテ周辺にはテントがたくさん張ってあった。

奥穂、涸沢、北穂とも上半分は濃い霧がかかっている。チングルマやハクサンイチゲが多い。

何度か雪渓をトラバース(斜面を横断)して、いよいよザイテングラートに取りついた。白井さんの前を若い男の子が二人行く。

「君たち高校生?」

私が聞くと、一人が振り向いた。

「兄は高校生だけど、僕は中学生です」

北アルプスの山のなかを歩く兄弟二人。どんなアクシデントが起きるかもしれないが、彼らを信じて家を送り出したご両親の教育方針に頭が下がる思いがした。

ザイテングラートを登りながら立ち止まって振り返ると、蝶ヶ岳が屏風岩の右上に見えてきた。向こうは晴れている。(女子高生たちも晴れて良かったね)と思った。ちょうど私の娘くらいの年ごろだ。

ザイテンは700メートルの鉄砲登り。四つん這いの岩場が続く。登る左側には大きな斜面の雪渓があり、ピッケルを使って滑り下りて来る人がいた。

グリセードという高度な登山技術である。本物のグリセードを初めて見た。

霧と風のなかを穂高岳山荘に着いたのは、横尾を出てから7時間後だった。宿泊を申込み、指定された場所にザックを下ろし、やがてビールと夕食。横になって休んでいると、室内放送があった。

「夕ご飯の終わったあと、食堂で穂高の16ミリ映画を上映しますので、食堂へどうぞ!」

食堂へ行くと満員。私たちは2階への階段の途中に腰を下ろした。大きなスクリーンが降りて、映写機が動き出した。

穂高の四季が次々に映し出される。雷鳥の巣のなかを写し、卵を写し、やがて卵が割れて雛になる場面を写し、親鳥からエサを受けるシーンがあった。何度も撮影に通ったことがわかる。

北穂から大キレットの向こうに槍ヶ岳、裏銀座方面に延びる稜線、飛騨側から信州側に雲海が流れ落ちる。滝雲のシーンが凄かった。この山荘の主人が10年以上もかけた作品だという。感動!