「我、平家の重恩を受けること二十年。源氏の勢い日々に強大となるも、臣下たる者、いかでか主人に弓を引けようか!」

祐親はあくまで平家に義理を立て、平家の軍勢が富士川へ下向したことを聞いて、海路、三島へ急行。そこで壮絶な戦いを繰り広げるも、衆寡(しゅうか)敵せず――武運拙く、縄でからめとられてしまう。

頼朝の喜びはこの上ない。……というのも、頼朝は旗揚げするにあたって、他の誰よりも、坂東(ばんどう)随一(ずいいち)と名高い伊東祐親こそを後ろ盾にしたいと望んでいたのだ。それが当てが外れて敵となったのだから――その怒りは収まらない。

「いかに祐親。平家に従って源氏に敵せんとした、その罪は軽くはないぞ……。今日、このような有様となったのは、天が貴様に罰を下したゆえだ」

が、祐親は少しも命を惜しみはしなかった。昂然と頭を上げ、ゆうゆうと余裕さえ見せて、

「わしは平家に山のごとき恩を受けた身。武士たる者、仕える家に尽くしてこそ誠の忠功。何の恥じることはないわ。さっさと首を取るがよかろう」

と、さらに屈する色もなかった。この老武士を惜しんで、多くの坂東武者が「命だけは」と助命嘆願したが、誇り高い祐親は

「恥を忘れて、人前に出ることなどできぬわ」

と、進んで打ち首となったのだった(自害だったとも言われる)。またこの時、祐親の次男、(すけ)(きよ)も捕らえられ、幽閉の身の上となっていたが、彼は以前頼朝の命を救ったことがあったために、

「特赦とする。頼朝に仕えよ」

と命ぜられた。だが祐清もまた、首を振ってこれを断る。

「祐清は平家の恩を受ける身。男子一たび決しては、たとえいかなる恩賞をたまわるとも、志を変じることなど思いもよらぬ。もし一命を助けられたならば、祐清はすぐにも平家にはせ参じ、(すけ)殿(どの)(頼朝)に弓を引くだろう」

頼朝はさすがに恩人を打ち首にすることはできず、祐清を釈放したが、彼は直ちに平家の元へ戻り、そのまま壮絶な討ち死にを果たしたという。

かくて、頼朝は日の上る勢いで勢力を伸ばし、西海に平家を滅ぼし、鎌倉に幕府を築いて源氏栄華三代の基もといを開いた。一方、伊東の家は祐親、祐清を失い、完全に滅び去ってしまったのである。

それにしても――祐親といい、祐清といい、忠功を重んじ、武士の意地を命がけで貫く、鉄のごとき勇士たちである。先見の明がなかったわけでも、時代に取り残されたわけでもない。滅びることを承知の上の、武士の矜持(きょうじ)。この十数年後、仇討ちをはたして日本全土に名を轟とどろかせた曽我兄弟たちは、祖父祐親から伝わる、この家風を受け継いでいたに違いない。

【前回の記事を読む】夫の死で出家しようとするも...「他の男へ嫁いで子を育てるのだ」