次の日曜の朝もよく晴れました。よく眠ったせいか、目覚めはすっきりしています。軽い朝食をとったあと、私は早速車を出しました。月ノ石駅の脇にあるコインパーキングに車を停め、海岸に面した国道を渡って松林の入り口に着きました。

自転車の侵入を防ぐため《コ》の字を九十度回転させたような金属の杭が互い違いに埋め込まれているところを見ると、この遊歩道はあくまでも徒歩のための道のようでした。穏やかな秋の日差しが松林の木立の隙間を縫って、石畳の遊歩道をゆったりと照らしています。

密度のある松の葉がみっちりと上空を覆っているので、直射日光は届かず、遊歩道の内部は外に比べやや薄暗くなっていました。道の両サイドに規則正しく植えられ、梢の枝と枝同士が頭上で長いトンネルのように接触している松並木は樹齢もかなりのものなのでしょう、思った以上に立派で、「荘厳」「厳格」「勇壮」などの熟語がすぐに頭に浮かんできます。

《聖月夜》の作者は、この道で影を連れた不思議な少女と邂逅したのだろうか……余計な説明や装飾はほとんどない、非常に簡潔な詩の文章を、私はもう一度思い起こしてみました。

海岸の松林で一人の少女に会った

たったこれだけの導入部分なのに、作者の驚きにも似た心情が伝わってきます。

その少女はきっと美しかったに違いありません。美少女ではなく、あえて少女とだけ書いた作者は、書かずともその少女が美しかったことを読み手にわからせるだけの筆力を持っていたのでしょう。加えてその少女が単なる美少女ではなく、どこか普通の少女とは異なる異質な雰囲気をまとい、思わず声をかけずにはいられない何かを醸し出していたことも。

そして、ほんの二往復程度の少女との短い会話。その会話の中で、少女は自分の《影》について語っています。少女は常に影と共にある。影が少女の唯一の道連れだと。

この影に関する少女の告白は、私たち普通の人間にはまずないことです。偶然会った通りすがりの見知らぬ人物に「こんばんは、おひとりですか?」と尋ねられたら、「影と一緒です」などと普通は答えない。「いい月夜ですね」とか「この道が隣駅への近道なので」など現実的な話になるはずです。

第一、遊歩道で作者と少女の二人だけだった(と私は推察します)というシチュエーションで、若い娘が知らない男に声をかけられたら男の質問に返事などせず無視して足早に逃げるのではないでしょうか。それ以前に、昼なお薄暗いこの道を、いくら月明かりがあるとはいえ少女が一人きりで通ったりするものなのか。

しかし少女はまるで禅問答のような会話を作者と交わし、作者の前から「消える」のです。「単に歩み去ったのではなく、本当に消えたのでは」と浜村さんが推察したように、その少女が忽然(こつぜん)と姿を消したとしても不思議はないのかも……と私は想像しました。

【前回の記事を読む】芭蕉の句にまつわる一説のように、この句にも、何らかの暗号や合い言葉が仕組まれている…!?