2章 責任構造物としての防災施設の使命
ダムの役割と開門の大罪
洪水時に下流の浸水を防ぎ調整することが大きな目的・役割だが……
施設には、それぞれの目的がある。ダムは治水や発電、灌漑を目的に構築するが、建設に当たっては多くの集落移転や先祖伝来の有形無形の資産や文化・歴史の埋没が必至で、多大な犠牲の上に構築されるものであり、その使命も責任も非常に重く大きい。
ダムは河川の源流を成し、そのコントロールは下流の全ての触角を制御するメインスイッチの役割を担っている。正常時は、干ばつ時の命綱となり、発電の原資であり、灌漑、治水の務めを果たしている。
建設計画の際は、下流域の治水の必要性を説き、灌漑による農業の育成や新しい農地の開拓を掲げ、水力発電の大切さを強調し、ダムの必然性と必要性を強調して地域住民をはじめ関係者の同意を求めて実行に移した。設置にこぎ着ければ、大金を投入して長い年月を掛けて竣工に至る大事業となる。
ダムの建設に当たっては良いことばかりを掲げて強引に実行に移すが、ダムができたことによるマイナスも多大なものが出ている。大自然に人間がメスを入れ自然の営みをコントロールするわけだから、人間の思うようにいくはずはない。
美しいはずの河川は年中濁り、海岸は痩せ細り、磯焼けは進み、生態系は著しく破壊されている。豪雨で下流域が浸水し、口元まで水が迫り住民がつま先立って助けを求めている非常時に、事もあろうに河川の源流を成しているダムのゲートを開いて数百メートルも落差のある多大なエネルギーを持った水を放流する。こんな考えられないことが続けられている。
洪水時に下流の浸水を防ぎ調整することが、ダムの大きな目的であり役割である。その大切さに諭されて、先祖伝来の財産を譲り渡したのである。過去の多くのデータと現在の科学技術を駆使した結果が、ゲートを開く指示であったとすれば、ダムは広域的に大被害を発生させる元凶であり正に凶器である。
異常な降雨だったとか、ダムの底が埋まって容積が足りないとか、それは全て言い訳である。普通の降雨調整なら、ダムは要らない。異常な降雨を調整するためにダムを造ったのだ。干ばつや発電のことを思ってダムの水位をできるだけ下げずに維持したい、干ばつ時に叱られるのを恐れて、できるだけ普段に水を貯めておく。
そこに降雨があり、思わず収容する残量水量のキャパシティーを失ってダムが満杯になる。満杯になれば放流する、ダム自体の都合で放水基準を作っている。
干ばつも発電も直接命に関わる問題ではないし、水は他から補給も効くし電気は金で買うことができる。下流が浸水して助けを求めている窮状を知りながら、強大なエネルギーを内包した大量の水を源流の頂上にあるゲートを開けて一気に放流して、下流域の被害に追い打ちを掛けている。こんな恐ろしい大量無差別殺人とでもいうべきことが、以前より続けられている。