1章 自然の営みと自然災害

積み重ねてきた人類の安全に対する基盤づくり

国民は有史以来、安全で安心して生活できる基盤を造り続けてきた。防災に対する政策を重視し、英知を集めて技術の向上を図り、安全で文化的な生活ができるよう努めてきた。

その努力の反面で自然の猛威や威力には力が及ばず、「造っては壊され、壊れては造り」を当たり前のように受け入れてきた。

自然災害の種類は多く、それぞれに特徴があり、一律的な防災計画では立ち行かないが、災害の種類によって対策の要点を絞ることができる。被災の大きな自然災害を分類すると、①地震 ②津波 ③洪水 ④台風 ⑤火山噴火に大別することができる。

これらの自然の脅威は規模こそ違え、何億年何千万年前から変わることなく繰り返し襲ってきている。人間にそれを事前に制止することは不可能である。

しかし、地球上の覇者である人間が、繰り返し発生する災害の一定のメカニズムを掴み、それを「迎え入れる構造」や「立ち向かう技術」、また「かわす技」を確立し、人命と国土を守り安全安心を担保することは可能だ。

科学は秒進分歩で進化発展している。その時代時代に即した機材や技術を駆使し、最善を尽くすことが地球を支配している我々人類の知恵であり、務めであり、責任である。人類は時代と共に進化している。同時に進化してきたはずの防災技術を自然界に試され、実証されているのである。

自然災害を敵視したり逃げたりしていては未来永劫、安全安心は得られない。安全安心が得られなければ地球上の覇者としての資格はない。

自然の営みと自然災害の本質

繰り返される自然災害は、本来地球が営んでいる自働および自然活動である。現在の地球の覇者である人間や地球上の生物は、皆その自然活動によって生かされている。水の恵みをはじめ四季の恩恵を受け、豊かな自然の恵みを享受しながら動植物が育ち、人間は生活の向上が図れているのである。

その日常の恵みの反面で、人間生活を脅かす自然のエネルギーの放出がある。それを人間は自然災害だと対立的に捉えるが、地球を基盤として生活をしている人間が地球自体の営みについて文句を言ったり、苦言を呈するものではない。また、地球を自由にコントロールできるものでもない。人間をはじめ地球上に住む全ての動植物は、自然の営みと同調し共存して生きていく定めとなっているのである。

自然の放出するエネルギーの場所、時期、規模を正確に特定することはできないが、予測の精度を上げることは可能であるし、それが地球上の覇者である人間の知恵であり進化の力である。

自然災害とは何か。自然の営みが放出したエネルギーで人間が造った構造物が被害を受けて、日常の生活が脅かされた時、「自然災害」だと役所やマスコミが発表する。

いくら豪雨があっても浸水がなく、堤防が破堤せず構造物に被害がなかった、人やモノが無事だった場合は自然災害があったとは言わない。故に防災構造物が本来の目的を果たし、人やモノを守り切れば、自然災害はなくなるのである。