また、観光事業の発展のほかにも、アベノミクスで忘れてはならないのが「超低金利政策」を長年継続していたこともあげられるでしょう。アベノミクスという考えは、現在、話題になっている「新自由主義経済」と全く同じ考えというわけではありませんが、この超低金利政策については、この経済的思想の影響を色濃く反映しています。
そもそも、この新自由主義経済思想という考えの大元になっている発想は、国の財政再建に他なりません。財政再建をするためには、国の予算を削減したり、増税したりしなければなりませんが、そんな事をすれば景気が悪化してしまいます。そこで、お金を使わない経済政策として、規制緩和によって日本経済を活性化させようというのが、この新自由主義経済思想という考えの始まりでした。
そして、このお金を使わない経済政策という考え方の中に「超低金利政策」もあったのです。政府の財政をこれ以上悪化させず、なおかつ日本経済の成長をも促したいという財政再建と景気対策を両立させるには、一体どうしたらいいのか?
歴代首相の中で一番消費税を上げてきたのは、安倍元首相ですが、当然ながら消費税を上げれば、景気は悪化します。しかし、その景気対策のために財政出動をしてしまえば、国の借金はかえって増えてしまい、これでは何のために増税したのかわかりません。
そこで、お金を「使う」景気対策ではなく、お金を「貸す」景気対策なら貸したお金はいずれ返ってくるので、政府の財政はこれ以上悪化する事はありません。この事から、彼は「超低金利政策」をアベノミクスに取り入れたのです。
これは補足ですが、アベノミクスとは完全に新自由主義経済思想と同じ考えなのか、と問われれば私は違うように思います。なぜなら、彼は事あるごとに、積極的に財政を出動してきたからです。リーマン・ショックしかり、コロナ禍しかり……。特に、消費税を増税した際には、その後必ず景気後退が来ると予想し、前もって景気対策の準備をしていました。こうする事によって、増税した衝撃から日本経済への影響を少しでも和らげ、徐々にその状態に慣らしていくよう仕向けるためです。
ここら辺が、菅義偉前首相などの新自由主義経済信者とは違うところです。新自由主義経済思想と違いアベノミクスの基本的な考えは、経済成長を促すためにはお金を使わない「規制緩和」や「超低金利政策」だけにとらわれず、積極的に財政出動を行う反面、使った分はキッチリ増税によって回収するというのが、この考えの基本思想なのだと思います。