7、8歳の児童でも忠孝のために身を捨てることもあることを知ることは、日本の固有の美しい風習であります。
これは、歴代天皇がこの忠孝を大切にしたことであり、それが習慣として長い時間を経過しているのは、世の中が乱れないようにするためという理由があるのではないでしょうか。
風習が移り変わり、国民がただ自分の知識才芸にだけ力を入れて、忠孝仁義を棄てて自分の功績や利益ばかりに囚われ、最後には仁義忠孝が何なのかということを知らないということになろうとしています。
それでは世の乱れという弊害は、果してどこで止めることができるのでしょうか。
今、幼児の知恵はまだ定まっていません。習慣として染み付いているものも、まだ浅い状況にあります。
この時期にまずは仁義忠孝の道を教え、それがしっかりと習慣となり、性格が成長していけば、これによって忠孝がさらに淳くなり、人が常に守るべき道は、これによって正しくなります。
風習の美、陛下が国民を導く美徳によって将に古代の美徳を飛び越して、世界の中で群を抜いた、優れた人物に成長することになるでしょう。
陛下の考えが細かいところまで真心を尽くしているのは、この通りであります。
誰が感激しない者がいるでしょうか。
すなわち文学の諸員とお互いに相談して、慎重に古今の歴史書などから善い言葉や行い、人が常に守るべき道の道徳に関して、幼児や児童に適切なものを選び出し、集めて訂正を加えて上ります。
辱ながら陛下の御閲覧を賜い、出版して国民に広く知らせることができました。
嗚呼、今上陛下が世を憂い国民を愛している御心は深い。よって教えを受けて人を導くための方法に行き着くことができました。
ただ、私等は学が浅くて知識が狭く、その結果、陛下の考えに万に一つ副うに足らないところがあれば、そのことを深く畏れかしこまる理由がここにあります。
けれども、本を見る者が、この本によって道徳が本で知識は末であること、人が常に守るべき道が先で事業は後という、本末先後が乱れてはいけないことを知り、これを教え広めることを怠ることがなく、努力して自分の職を尽くしていけば、その結果、陛下の考えに奉じて国の恩に報いることに於て正しいことに近いといえることになるでしょう。
さらに気持ちを高め、徳の力によって人を導き、それによって道徳をわきまえた正しい品性を育てること、すなわち教えを導く人に、これを理解してもらうことを望んでいます。
明治十四年辛巳六月