建久四年(一一九三)五月二十八日深夜、曽我(そが)事件。

曽我十郎(すけ)(なり)、同じく五郎時宗(ときむね)の若い兄弟が、時の将軍源みなもとのよりとも頼朝の陣屋に乱入。寵臣工藤(くどう)(すけ)(つね)を惨殺し、また多数の武士どもを殺傷。あまつさえ頼朝をも害せんとして御所に躍り込んだという、まさに鎌倉幕府を震撼させる大事件であった。

場所は富士野。この時、頼朝は鎌倉幕府を開き、それを天下に知らしめるための大がかりな狩りを開いている最中であった。全国の大名小名を招き寄せた、一世一代の大祭典。それを台無しにした曽我事件は、歴史書吾妻(あづま)(かがみ)に詳しく記載される。

動機は、仇討ちであった。曽我十郎、五郎は十八年前に父を工藤祐経に殺された恨みがあり、そのために無謀を犯したのである。例の赤木づくりの短刀は、弟の五郎時宗が工藤祐経にとどめを刺す時、拳も通れとばかりに喉に突き刺したものだと記録される。

さて――これだけで事件が終わったのなら、曽我事件は無法者が起こした数ある事件の一つとして、簡単に葬り去られたことだろう。しかし、この事件が起こった後、将軍頼朝公のとった態度が、事件を特別なものとした。

「あっぱれな奴よ。男の手本、武士の(かがみ)。二度とこのような者が現れるとは思えない。命を取るのはあまりに惜しい……」

こう兄弟たちを讃嘆し、涙を流して「召し使いたい」と言ったのである。

兄十郎はこの時二十二、弟五郎は二十。結局、兄弟の一人は討ち死に、一人は打ち首となって、若い命を散らせてしまったのだが――頼朝はその死を惜しみ、兄弟を厚く供養させたのである。

……政治のためなら身内でさえ殺し、冷酷で知られた頼朝公。その彼がなぜ、自分の命も危険にさらされたというのに、この罪人どもを惜しんだのか? 一体、曽我兄弟とはいかなる人物であったのか?

平安と、鎌倉と――二つの時代の(はざま)に生きた、若い無法者たちの物語に、しばし耳を傾けたまえ。