【前回の記事を読む】「胃腸を制すものが健康を制す」小腸・大腸の大切な働きとは

CHAPTER1 胃腸を制すものが健康を制す

胃腸が悲鳴を上げる5大原因は「ピロリ菌」「暴飲暴食」「自律神経のバランスの乱れ」「加齢」「ストレス」

原因1:ピロリ菌

胃を荒らして胃もたれ、胃痛、胸やけを起こす

胃内は酸性のため、菌に対するバリアでもあります。ピロリ菌は、この胃の強い酸の中でも生息する細菌で、胃酸から身を守るために常にアンモニアを出し続けています。

ピロリ菌が粘膜を傷つけるメカニズムには多くの説があり、複数のメカニズムが絡んでいると考えられています。ひとつには、ピロリ菌が出すアンモニアが胃の粘膜を繰り返し傷つけるため、胃痛や胃もたれの原因になるといわれています。慢性胃炎を引き起こし、胃もたれの原因になります。

また傷ついた粘膜が胃から分泌される胃酸と消化酵素に直接さらされるため、胃潰瘍に進行していくとも考えられています。ピロリ菌は大抵子どもの頃に感染し、一度感染してしまうと除菌治療をするまで胃の中に居続ける細菌です。子どもの頃に井戸水を飲んだ、ピロリ菌に感染している親から口移しで食べさせてもらっていたことなどが原因として考えられ、多くは5~6歳までに感染するといわれています。

ところが胃の不調があるにもかかわらず、病気にまではなっていないという感覚でピロリ菌の存在に気づかずに大人になる人も多くいます。子どもの頃に症状がなく、大人になって症状が出ると、急性胃炎などが起こる場合もありますが、我慢できると思ってやり過ごしたり、胃の調子が悪いのは体質だからと治療をしなかったりする人も結構います。

しかし、検査によりピロリ菌に感染していることがわかり治療をすると、胃がすっきりし、以前とは違う胃腸の状態になったと感じる人も多くいます。ピロリ菌が怖いのは胃炎だけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんになる可能性もあるからです。

人間ドックなどでピロリ菌抗体の値が高いと「ピロリ菌感染の可能性あり」とチェックされます。その場合は、胃カメラで精密な検査をします。そして組織検査などで、試験液が反応すればピロリ菌感染ありということになります。早い人なら10分程度、遅くても2時間あれば結果は出ます。

感染していたら1週間、胃酸を抑える薬と抗生剤による内服治療を行い、1~2カ月後に呼気による検査をし、除菌できたことを確認して、ピロリ菌除菌は完了になります。