【前回の記事を読む】子どもの「自己肯定感」 大事なのは、ありのままを認めてくれる大人の存在
家庭で実践!幼児期(3歳~ 8歳)までの言葉がけ
忘れられない思い出 2017年11月 藤井道子
受験生が入試を意識始めるこの時期になると必ず思い出すことがあります。
だいぶ前になりますが、ある時Aちゃんはお母さんと一緒に教室に現れました。元気に笑顔で「こんにちは」と言ってくれました。
Aちゃんはダウン症です。明るく、アイドルが大好きな女の子でした。中学校を卒業した後、進路について可能性を広げるために、学習をみて欲しいというのがお母様の希望でした。
私達は障がいある子の専門家ではないということで、どうするか当時のスタッフ達と協議しました。ちょうど福祉を専攻している学生講師もいて、全員が「見てあげたい」という気持ちになり、引き受けることとなりました。皆でテキストについても考え、福祉専攻の講師に担当してもらいながら、音読、計算を中心に行っていきました。
時々大きな声で話したり笑ったりして、他の生徒から「うるせーよ」と言われましたが、そういった時も決して怒ったり嫌な顔をしたりしないで、人差し指を立てて「シーだね」と肩をあげていました。
Aちゃんの音読は、たどたどしいものでした。計算もたし算、ひき算、かけ算までは何とか自力でできましたが、わり算となると難しいようでした。どうしたら良いかいろいろ考えました。
しかしよく考えてみると私達が生活していく上で、たし算、ひき算ができれば買い物はできるし、かけ算ができれば大きな数を数えることもできる、わり算はそれほど生活に密着していない気がします。それならまずは大人になって必要なことから学ぶことにしようということになりました。
そのために買い物に出たり、散歩したり生活しながらできる学習を織り交ぜながら進めていきました。そのうち、音読は大分スムーズになり、買い物の時のおつりの計算もできるようになっていったのです。