2.近代看護の創始者であるフローレンス・ナイチンゲール

フローレンス・ナイチンゲール(1820~1910)については、クリミア戦争における衛生管理を中心とした負傷兵の死亡率の激減という大きな業績を知る人が多いだろう。この経験をもとに病院内の清掃・整頓、病棟内の換気・採光条件の改善を推進した。ナイチンゲールは、訓練を伴う職業あるいは学問として看護を位置づけ、1859年に『看護覚え書き(Notes on Nursing)』を著した。「本当の看護とそうでない看護(what it is, and what it is not)」では以下のように看護について述べている。

私は他によい言葉がないために看護という言葉を使う。看護はせいぜい、薬を与え、湿布をするくらいの意味にしか使われてこなかった。しかし、看護が意味すべきことは、新鮮な空気、光、暖かさ、清潔さ、静かさの適切な活用、食物の適切な選択と供給―そのすべてを患者の生命力を少しも犠牲にすることなく行うことである。

ナイチンゲールは“患者の生命力”に着目し、回復作用という力が発揮されうるように看護は関わるとした。回復作用に関わる「自然のみが癒す」という基本的な考えについては以下のように述べられている。

内科的治療とは機能の外科手術であり、本来の外科手術は四肢および器官に行われるものである。そのどちらも障害となるものを取り除くこと以外は何もなし得ないし、どちらも癒すことはできない。自然のみが癒すのである。外科手術は治療の妨げになる弾丸を肢から取り除く。しかし自然は傷を癒す。内科的治療にしても同じである。

ある器官のはたらきが妨げられると、私たちの知るかぎりでは、内科的治療は自然がその妨害物を取り除くのを助けるのであって、それ以外は何もしない。そしてそのどちらの場合にあっても看護がしなければならないことは、自然が患者にはたらきかけるように最善の状態に患者を置くことである。

さらに、健康人の看護について述べている。

よい看護を構成する真の要素は、病人についてと同様に、健康人についても少しも理解されていない。健康について、あるいは看護についての同じ法則、これらは現実に同じものなのだが、それは病人と等しく健康人にもあてはまる。その法則を破った場合、健康人に現れる結果のほうが病人ほど激しくなるだけである。―それも時としてそうなのであって、いつもではない。

看護が病人だけでなく健康人も対象として実践される、というこの考えは現代にも受け継がれている。また、「病人の観察」のなかでは観察について述べられている。

確かな観察がいかに重要であるかについて考えるとき、観察がなんのためであるかを見失ってはならない。それは種々雑多な情報や興味を引く事実をかき集めるためではなく、生命を救い、健康と安楽とを増すためである。

「本当の看護とそうでない看護」についてのナイチンゲールの考えは簡潔でいてしかも明解である。患者の生命を見守ってきた経験の凝縮が覚え書き(note)に至ったのである。看護者が為さねばならないことは決して難しいことではない。しかし容易ではないことも知っておく必要がある。

【前回の記事を読む】近代看護で即戦力になるための「ナイチンゲール」方式とは?