第2章 仏教的死生観

(1)浄土教的死生観

文化庁発行の平成28年『宗教年鑑』で宗教法人団体数を見ると、寺院で最も多いのが浄土系で三〇、〇七二、次いで禅宗系二〇、九九四、信者数で見ると、浄土系が二二、七五五、四四九人、次いで日蓮系一一、八九二、五三九人とある(ただし、数字は自己申告によるもの)。

浄土系では浄土真宗が最多の勢力である。浄土系の教え(特に浄土宗と浄土真宗)を上記『宗教年鑑』の文章も参考に簡略化して言えば、死者や我々凡夫ぼんぷは阿弥陀仏の御名を称えるその功徳で極楽浄土に引き取ってもらいそこでやがて悟りを開く、もしくは阿弥陀仏への信心が定まった時にその慈悲によって救われて仏となる、ということになる。

第1節 浄土教的死生観の広まり

まず日本人に仏教的な死生観が根づいた理由を確認したい。「鎮護国家」を担う思想として受容された古代仏教だったが、古代の人々の忌み嫌った死の穢れ(『古事記』に載る、妻イザナミの死体の腐敗に対するイザナギの恐怖と嫌悪が典型―新妻註)の除去の方法、また死者霊の鎮魂・供養の方法としての「仏教式の葬儀や死後の供養」(真言陀羅尼や称名念仏などを含む)の呪術性を人々が支持したこと、これが大きな要因だったと推測される。

「死は最大のケガレであり、ケガレとはまがまがしい非日常性の侵入にほかならない。(中略)アラタマ(新しい死者の魂)の跳梁に対して、(神道的な)ミソギやハラエだけではあまりに弱すぎる。そんな時、仏教は新たに強力な呪力をもって現れた。経典や呪文の力は死者のアラタマを無事に安らぎの国へと送りとどけ、人びとを温かく見守るホトケへと変容させることができた」(末木美文士『日本仏教史思想史としてのアプローチ』新潮文庫⑩。()内は新妻註)とされるゆえんである。

無論、知識層には仏教の深遠な思想性(輪廻と解脱の思想や空観など)や宇宙・世界観(一念三千世界とか法身仏などの観念―新妻註)も圧倒的な魅力だったには違いないが、「死生観」との関係では、仏教の持つ浄土教的な死後世界観(特に源信が『往生要集』で示した極楽浄土と地獄の観念―新妻註)が平安時代以来、強い影響力を持った。

なお、「浄土教」といえば、鎌倉新仏教以後は、浄土宗、浄土真宗、時宗、あるいは念仏禅である黄檗宗の宗派の教えを狭義には指すであろうが、「朝題目夕念仏」が日課といわれた比叡山天台宗(題目とは法華経)に包摂されていた「念仏や浄土の観想」の教えとここでは理解していただきたい。