ゴールドライフオンライン 「市井の人々」が主役のWEBメディア

令和5127日号第1284回
髙木 啓司

intelligence3.0

ISBN 9784344928817 判型 4-6 190ページ
intelligence3.0

経済の動きを追っているだけでは、ビジネスの本質をつかむことは出来ない。
歴史、伝統、自然、カルチャー……
一見無関係に見える多様な知識・知恵をつなぐことで、見えてくる新たな境地がある。
建築業界の第一線を征く著者が語り尽くす、仕事に活かせる実践的教養集。

価格:1200円 +税

目次

  • 予測不能な現代。異常なスピードで変化していく常識。生き残るためには、知性(Intelligence)が必要だ。
  • はじめに
  • 序 章 生きるためのインテリジェンス――これからの自由――
  • 第1章 営み マネジメントの必要性、働くとはどういうことか
  •  1 引き延ばされた人生100年時代
  •  2 選ばれるということ
  •  3 プロポーザルの勝敗
  •  4 フェアプレーはなぜ必要か
  •  5 ポスト・コロナ社会のリスクと正義
  •  6 受容すべきリスク
  •  7 「環境」問題と環境のゆくえ
  •  8 匿名への情熱
  • 第2章 地域 都市と地方の関係、地方創生とは何か
  •  1 都市と地方の豊かさの方程式
  •  2 都市の力と地方の宝
  •  3 ヤマに生まれ、ヤマに死ぬ
  •  4 理想の森林、理想の国土
  •  5 日本人の自然と風景
  •  6 森林銀行に向けて
  •  7 日本を動かすお金ではない経済の仕組み
  • 第3章 歴史 自分たちへの勘違いをただす 価値の源泉
  •  1 革命と時間感覚
  •  2 「アジア」って何だろう
  •  3 ものづくりでつくるもの
  •  4 紀貫之と日本語の欠陥
  •  5 引きこもりの起源と未来
  •  6 まぼろしの2つの船
  •  7 建築と民主主義
  • 第4章 未来 イノベーションの方向性、アートの力、建築の力
  •  1 人質となった未来を救う
  •  2 君と僕のイノベーション
  •  3 モビリティと身体性
  •  4 ロシアの残照と現代デザイン
  •  5 デザインを超えて
  •  6 建築の時間、人の時間、デジタルの時間
  •  7 建築の目的
  • あとがき
  • 著者経歴

掲載記事