【前回の記事を読む】和竿の歴史と竿師の誕生! 平安の貴族の遊びから江戸の競技釣り、輸出品となった匠の技まで竹の「芽取り」「油抜き」ここでようやく釣雲も働き出す。天賀家の庭には、そんな竹の二百本以上があちこちに立てかけられ、あるいは軒先に吊るされている。いい具合に枯れた竹は適当な長さに切って、釣雲の離れの中に立てかけてある。「あ、あの竹。竿になりたがってます!」太平が飛び上がって、部屋の壁に立てか…
侍の記事一覧
タグ「侍」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『花房藩釣り役 天下太平 五月の恋の吹きながし』【第4回】石原 しゅん
「あ、あの竹。竿になりたがってます!」飛び上がって、壁に立てかけられた何十本かの竹のうち一本を手にすると…
-
小説『花房藩釣り役 天下太平 五月の恋の吹きながし』【第3回】石原 しゅん
和竿の歴史と竿師の誕生! 平安の貴族の遊びから江戸の競技釣り、輸出品となった匠の技まで
-
小説『花房藩釣り役 天下太平 五月の恋の吹きながし』【第2回】石原 しゅん
黒鯛は冬は暖い深場で過ごすが春となり、水温が上がるとともに浅場に移り、産卵に向けての荒喰いを始める。それが乗っ込みだ
-
小説『花房藩釣り役 天下太平 五月の恋の吹きながし』【新連載】石原 しゅん
「天下太平日々是れ好日、世はなべて事もなし」 天賀太平二十三歳、若き侍。その手に持つのはもちろん刀…ではなく釣り竿!?