【前回記事を読む】「気診」は整形外科医・小田一先生が考案開発。「胸鎖乳突筋」の筋肉を使い気の状態が良いか悪いかなどが調べられる方法では、検査方法をご説明しましょう。まず左右の胸鎖乳突筋の柔らかい方、もしくはつまみやすい方を選び、反対側の手でつまみます。その時、背筋を伸ばして、顔は正面を向き、やや下向きにします。上下や左右を向いたままでは反応がわかりにくくなります。写真を拡大始めに手に何も持たない…
気の記事一覧
タグ「気」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『気診で元気! 文庫改訂版』【第5回】小倉 左羅
「気診」ができるようになるには? 胸鎖乳突筋の検査法と坐禅の呼吸法で自分の気を調える「気診」の鍛錬法を解説!
-
実用『気診で元気! 文庫改訂版』【第4回】小倉 左羅
「気診」は整形外科医・小田一先生が考案開発。「胸鎖乳突筋」の筋肉を使い気の状態が良いか悪いかなどが調べられる方法
-
実用『気診で元気! 文庫改訂版』【第3回】小倉 左羅
ちょっと頭が重い、肩が凝る、急に首が回らない、冷えるなど…身体の周囲の"気" に○○が付いた状態のこと
-
実用『気診で元気! 文庫改訂版』【第2回】小倉 左羅
なんとなく身体が重い、頭や身体が痛い…それ、「気」のせいかも? 冷えや疲労だけでなく、悲しみや憎しみの感情も身体に悪影響を…
-
実用『気診で元気! 文庫改訂版』【新連載】小倉 左羅
「検査の結果、何も悪いところはありません」―そんな時こそ身体の周囲を取り巻く〝気〞に異常がある!?