江戸には沢山の神社がありますが、その創建が古く、政治権力との繋がりが深く、多くの江戸町人から親しまれた神社と言えば、日枝神社と神田明神です。日枝神社は、徳川家康が江戸に入府したとき、江戸城の鎮守として城内に祀った神社であり、日枝神社の祭神は、比叡山の天台宗から生まれた山王神道の山王権現です。徳川家康の側近として江戸幕府に仕えた天海は天台宗の僧侶でしたから、日枝神社と徳川家は深い関係にありました…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『東京の街を歩いてみると』【第6回】原田 和幸
江戸の名残りが感じられる…東京・中央区「浜離宮」の魅力
-
『日々の暮らしの雫』【第6回】岡﨑 敏子
読経が始まり、お線香が焚かれ…勝願寺「人形供養」レポート
-
『東京の街を歩いてみると』【第5回】原田 和幸
築地、浅草…東京都で一番「江戸情緒」が残る街の魅力
-
『日々の暮らしの雫』【第5回】岡﨑 敏子
【スロベニア旅行記】「ホテル・ヴィラ・ブレッド」の思い出
-
『東京の街を歩いてみると』【第4回】原田 和幸
京都御所の鬼門は比叡山、江戸城の鬼門は東京のどこ?
-
『日々の暮らしの雫』【第4回】岡﨑 敏子
目覚めを待つクラーゲンフルトの美しき街並み
-
『東京の街を歩いてみると』【第3回】原田 和幸
「水の都・江戸」…かつての趣が残る、「都内屈指の場所」
-
『日々の暮らしの雫』【第3回】岡﨑 敏子
「また会いましょう」電話で話した翌日に…サヨナラ先生!
-
『東京の街を歩いてみると』【第2回】原田 和幸
日本一の規模を誇る「江戸城」が遺した日本独特の空白の美とは
-
『日々の暮らしの雫』【第2回】岡﨑 敏子
毎日おなかをすかせていた…「ひとつの玉子」と幼少期の記憶
-
『東京の街を歩いてみると』【新連載】原田 和幸
ランニングコースで人気「皇居周辺」の意外と知られてないこと
-
『日々の暮らしの雫』【新連載】岡﨑 敏子
遊んだ庭と駆け上った坂…火と共に消えた面影
-
『韓国の歴史を直視する』【第7回】徳田 克
高麗に変化をもたらした「『武臣』による政権樹立」
-
『韓国の歴史を直視する』【第5回】徳田 克
高麗の建国と滅亡…「高麗への亡命」が意味することとは?
-
『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第8回】香川 正
『古事記』の言い伝えが事実なら神武勢力は九州からの侵略者?
-
『韓国の歴史を直視する』【第4回】徳田 克
高麗の建国と滅亡…「仏教の退廃」で何が起きたのか
-
『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第7回】香川 正
「一年に二つ歳をとる」バドイ族がほかの国民より長生きのワケ
-
『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第6回】香川 正
「一年に二つ歳をとる風習が残されている」バドイ族の風習は
-
『受け継がれし日韓史の真実 ─朝鮮引揚者の記録と記憶』【最終回】豊田 健一
8月15日。小学生の父が「玉音放送」を聞いて…
-
『韓国の歴史を直視する』【第3回】徳田 克
高麗の建国と滅亡…「科挙制度」が朝鮮史に与えた影響