時あたかも五月。目に沁みる新緑。山にこだまして聞こえてくる小鳥のさえずり。小川のせせらぎ。なんというのどかなことでしょう。これが夫の入院のお試し訪問でなければ、川のほとりで一句をしたため、初夏の句を一吟でも吟じて・・・と何度思ったことか。わが家からとびきり低速運転の私のハンドルでも四、五十分というところでしょうか。あまり心配もなく病院に到着いたしました。こうして第二のレスパイト病院として、山中病…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ALSなんか怖くない』【第30回】堀内 昌子
吸痰が終わったかと思うと、目を剥いて看護師を睨んでいる夫。あまり動かなくなった身体で、精一杯の抗議する理由を知った私は…
-
『こころと身体をこわさない 幸せダイエット』【第2回】加地 明代
ダイエット専門的医療機関でも成功率は約2〜3割。そのなかでも7割の患者を成功に導いている医療機関の「特別な」方法とは?
-
『細くて長い形の文化 ―それは人類の直立二足歩行から始まった―』【第2回】前川 善一郎
約五三〇〇年前の男性のミイラ「エッツィ」の身体を包んでいた衣服には、繊維材料が沢山使われていた
-
『夢の小箱をアナタに』【第2回】下村 みゆき
歩くことができなくなり、重いギプスをつけ、石膏の塊のような私。そんな私を背負ってくれた父や母。どんな思いだったか…。
-
『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第4回】谷口 尚大郎
「糖尿病パンデミック!?」世界で爆発的に増加している糖尿病患者。2045年には約8億人に到達予想
-
『ALSなんか怖くない』【第29回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】夫の介護疲れで、娘と息子も極限状態に…。何とかしなくてはと思っていたところ、朗報が…
-
『「元気の花」の育て方』【第6回】きみこ#
うつ病は、一度発症してしまうと治ることはない「すごくこわい病気?」-実は、痛風や糖尿病などの生活習慣病と同じで…
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第10回】安次嶺 馨
「悪い生活習慣が慢性病を招く」は間違い!それまでの生活習慣病に関する常識を、根本的に変える原因となった仮説とは?
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【最終回】野坂 きみ子
「私、このままでいいです」と言って、最近は契約社員から正社員への変更を希望しない人もいるようで…
-
『おこめができるまで』【新連載】みうら やすよ
お米の始まりは、もみ選び。人も、牛も力を合わせて、緑ゆたかな田園風景は生まれる。
-
『ALSなんか怖くない』【第28回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】「その顔で今までさんざん奥様を困らせてきたんじゃないの」週一回のお風呂に、夫はニコニコして…
-
『北の国のトイレ日記』【新連載】岡安 俊明
子どもを取りまく環境はきびしく、子育てをためらってしまう現代。しかし子どもの喜怒哀楽は親にとっても刺激的!!
-
『あなたがいたから』【第17回】坂本 りの
【死】への階段を一つ一つ上っていってしまう夫。次第に右手が動かなくなり、左手も動かなくなり、目も開けなくなっていく...
-
『ALSなんか怖くない』【第27回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】男性二人、女性二人で一チームが構成されている訪問介護の入浴補助。手際の良さはさすがプロ。
-
『逆境のトリセツ[パラリンピック特集]』【最終回】谷口 正典,益村 泉月珠
夫を支える妻の思い。生まれたばかりの娘が体調を崩す緊急事態。それでも夫を頼らず、すべて一人で対応!
-
『人生は化学反応・化学変化』【第8回】丸山 晴男
恵那エネルギー環境研究所の太陽光発電施設誕生秘話。「10年乗った中古車を買い替えない」そうまでして設備を導入した思いは…
-
『逆境のトリセツ[パラリンピック特集]』【第16回】谷口 正典,益村 泉月珠
「温かいね。このチームで本当に良かったね」涙目で夫に話した。高次脳機能障害を打ち明けると、仲間から送られてくるメッセージ
-
『逆境のトリセツ[パラリンピック特集]』【第15回】谷口 正典,益村 泉月珠
いつまでも、他人事では前に進めない。二人で向き合い乗り越えていく。一歩目は規則正しい生活から
-
『壁』【第5回】柄川 順
日常生活は"壁"にかこまれている? 人種、性別、世代、規則。もちろん、家だって当然一つの"壁"である
-
『がんを自分らしく生ききる』【第5回】村川 康子
「手術できない、治る見込みがない=死ぬ」「治癒が期待できる腫瘍=長生き、治癒が難しい腫瘍=長生きできない」という訳ではない