「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
貝谷 京子
名古屋市出身。南山大学文学部人類学科卒業後、中学校教師、フリーライター、知的障害者施設支援員、日本語教師などに携わる。平成の30年間、友人に「Watakushiつうしん」なる自分勝手なニュースレターを計150号送り続ける。オーストラリア小学校での日本文化紹介活動経験をま…
かおる
1971年、長崎市の繁華街近くで生まれ育つ。幼くして両親が離婚、養女に出され高校卒業後実母と暮らし、早くに結婚するも4年でDVが原因で離婚。養母、実母共に毒親のため、アダルトチルドレンとなり苦しむ。DVが原因のフラッシュバックの症状もあり、自傷行為、自殺願望もある…
鏡 龍太郎
夢とロマンとファンタジーを愛する、スィーツ好き男子。(笑)私の作品を通じて、読者の皆様の日常に、少しでも"彩り"を与えることができれば、私としても幸いでございます。
学校法人香川学園
メロス言語学院顧問
香川 正
1946年(昭和21)年、東京生。1969年、早稲田大学法学部卒業。現在、学校法人香川学園(理事長 香川順子)、メロス言語学院顧問。豊島区国際アート・カルチャー特命大使の一員。
柿崎 輝彦
昭和三十三(一九五八)年生まれ。武蔵工業大学卒業。十代で忠臣蔵と出合い元禄赤穂事件に傾注する。以来、赤穂浪士の書簡や関連書籍を読み漁り、全国に点在する所縁の地を巡り造詣を深める。なかでも二十代の時に触れた萱野三平の遺書に衝撃を受ける。ライフワークは主君浅野…
笠岡 誠一
1967年、広島県三原市生まれ。食品栄養学修士(東京農業大学)。博士(農学)(愛媛大学)。山之内製薬(現・アステラス製薬)健康科学研究所研究員、 アメリカ国立衛生研究所研究員を経て現職に至る。レジスタントスターチ(難消化性デンプン)、食と心理、食と美容を研究。…
風間 恵子
1962年生まれ。みずがめ座、A型。栃木県の高校を卒業後、スーパーへ就職。ゴルフ、スキー、テニスの等スポーツ用品売場の担当となり、接客の仕事の楽しさを学ぶ。人とのコミュニケ―ションの大切さと面白さを会得したことは財産でもある。母親に似た人見知りをしない明るく前…
風海 小陽
アトピー性皮膚炎を経験し、現代医学と漢方により改善した経験を持つ。小さい頃からアトピーに悩まされ、精神にも影響し、一時期は学校にも行けなくなる状態だった。改善後振り返り、劇的に性格が変わったこと、たくさんの人に助けてもらった返しきれない恩を感じている。この…
樫春 寛菜
1980年、東京生まれ。現在リラクゼーションセラピストとして小さいお店を経営。幼少時代から、映画を観るのが大好きでした。映画を観た後によく夢を見て興奮しながら親に話をしていました。あるときから私にとって、夢から感動を覚え、それから執筆するようになりました。
株式会社コンテンシャル代表取締役/株式会社コンテンシャルトレーディング取締役株式会社デブリ取締役/株式会社LASSIC取締役/株式会社エイムプレイス取締役
柏崎 剛
1979年生まれ、東京都杉並区出身。幼少期より、パソコンに触れる機会が多く、学生時代は情報処理を学ぶ。20歳より大阪府にてWEB制作業務と出会うが、数年で無一文になる。帰京後、デザイン会社に就職するが、自身にWEBデザインのセンスがない事を知り、その道を断念。後に、元…
医学博士
梶川 博
広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964聖路加国際病院でインタ−ン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(…
KAZUSHI
1996年埼玉県生まれ。ドーマン法により、速読を身につけ、様々な分野の本を読んだ。14歳から小説を作り始め、今回の出版に至った。
片岡 昌一
昭和22年(1947年)桓武平氏、藤原北家冬嗣の流れを汲む土佐片岡氏の一族として高知県に生まれる。昭和44年(1969年)、国立海技大学校航海科卒。外国航路貨物船の航海士を経て昭和46年(1971年)下船。昭和52年(1977年)、総合設備業(有)昌栄を設立し現在に至る。著書に『…
整形外科医
片岡 泰文
昭和57年3月 福岡大学医学部卒業、熊本大学麻酔科入局昭和58年 熊本市民病院麻酔科勤務昭和59年 熊本大学整形外科入局昭和60年 熊本労災病院整形外科勤務昭和61年 水俣市立湯之児病院整形外科勤務昭和62年 国立熊本病院整形外科勤務昭和63年~平成4年 熊本大学病院整形…
桂 真風
関西在住の一開業医
加藤 達乃進
一級建築士、一級建築施工管理技士1947年生まれ。足立建設株式会社顧問【所属】公益社団法人岐阜県建築士会、まちづくり委員会元委員長、地域貢献活動センター元委員長、公益社団法人岐阜県建築士会顧問【受賞】第4回全国材木活動コンクール 木青連連合会会長賞、平成13年岐阜…
Kad Lennon
ヴィンテージショップのスタッフ。年に3~4ヶ月はLA へバイイングに出かけ、良質なヴィンテージを仕入れている、この道20年のベテラン。著書にNirvanaT-ShirtBook『HELLOH?』(2017年)がある。『Listen to The Beatles ! ~赤・青・黄のベスト盤~』を読みながら曲を聴ける、…
叶 周作
たとえ生まれ変わったとしても、またトヨタマンになりたい、トヨタ自動車をこよなく愛する平凡な父
叶浦 みのり
コロナ禍で小説を書き始める。 趣味は偏った読書。好きな作家は松本清張。
株式会社IBIC
著者紹介井野武士(いの・たけし)事務所名:税理士法人コンパス・ロイヤーズ早稲田大学教育学部卒業。2014年税理士登録。同年コンパス・ロイヤーズ会計事務所(現 税理士法人コンパス・ロイヤーズ)設立・代表就任。2020年東京オフィス開設。株式会社IBIC代表取締役。相続・…
株式会社サンライズ
東京都府中市にある創業1991年の清掃・設備・警備を主とした総合ビルメンテナンス会社。自社の業務経験を活かして、明るい未来が広がっている子どもたちに対して「今、私たちができることを」と思い、絵本の執筆を決意。本作はその第一弾で、交通事故が起こらない社会の実現を…
鎌田 一正
子供の頃から、面白い物語作りを研究し、様々な形で売り込みを行うが、全く相手にされず、やろうとすることは全て否定され続けた。芽が出ないまま。母が末期癌となり、父と共に母の世話に専念。自由診療により2年間延命させるが母は他界。悲しみの中、莫大な支払いだけが残る…
上泉 護
1967年、東京に生まれる。2021年、文具メーカーのぺんてる(株)を早期希望退職し作家生活に入る。上泉自身が大の歴史小説(池波正太郎)、犬好きの為、岩付城主太田資正公をもっとよく知りたいとの思いから、2007年、資正公が晩年を過ごした八郷の地に移住する。現在、資正公…
上條 影虎
東京都八王子市在住。
上條 草雨
本名、上條勢一。1950年5月20日生。1974年まで北海道暮らし、その後、35年間東京都新宿区に在住。1970年より2年半、電信級無線通信士として無線海岸局に勤務経験有り。1979年に洗礼を受ける。キリスト教信徒(教会にて執事職を歴任した)。1983年より3年間 神学大学にて神学…
神乃木 俊
宮崎県出身。宮崎大学医学部卒業。2020年、『門をくぐる』で幻冬舎ルネッサンス新社主催の企画出版コンテスト「命、つながり」で大賞を受賞してデビュー。その他の著書に『仁の道』など。
亀井 健司
幻冬舎ルネッサンス主催『「旅行記」コンテスト』大賞受賞。
苅部 俊正
日本人の父親と山岳少数民族(アカ族)の母親を持つ長男。タイ・バンコク生まれのプーケット育ち。
香輪 直
この本と一緒に初めて世に出てまいりました香輪直と申します。私は人生の中で長く文章や本とは無縁な生活を過ごしてきました。そうです、私の物語の中の主人公のように私もあることをきっかけに突然思い立ち小説を書きました。この本のお話が皆さんの心の中で何かしらの活力に…
川井 れもん
上川 レイ
1957年、埼玉県浦和市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東京都庁を定年退職後、三セク勤務を経て都に再採用され、2020年4月から再任用部長。60歳を過ぎてから執筆活動を始め、本作は2作目。
川口 雅裕
NPO法人「老いの工学研究所」理事長。1964年生。京都大学教育学部卒。株式会社リクルートコスモス(現株式会社コスモスイニシア)で、組織人事および広報を担当。退社後、組織人事コンサルタントを経て、2010年より高齢社会に関する研究活動を開始。約一万六千人に上る会員を…
川崎 俊
一九九二年静岡県出身。中学一年でナルコレプシーの診断を受け、眠気と闘いながらの日常生活を余儀なくされる。地元公立病院、一般企業を経て、個人事業主として独立・起業する。「治療院経営」と「向き合い方からビジネス立ち上げのサポート」をする傍ら、自主制作の本を個人…
河野 禎史
昭和48年9月16日生。福岡市出身。大学卒業後、福岡県警察官を拝命して沖縄県警察への出向を経験。主に地域部・自動車警ら係で職務質問による犯罪検挙に従事し、令和3年3月に早期退職。林英臣政経塾に入塾し、林先生に師事する。綜學社やまとことば語り部養成協会(言本師)古…
川端 ケイ
1952年、山口県に秋田県人の両親の元生まれる。血液型はO型。母が人格障害であった為、意図せずして孤独な幼少期を送り、本と犬に活路を求める。12歳の時父の転勤で横浜に行く。18歳で高卒後、新橋の大会社のOLとなる。銀座の画廊で絵に親しみ、絵を趣味で描き始める。1976年…
河辺 理埜
1959年長野県生まれ。短大卒業後40年の地方公務員生活を経て、60歳から通信講座で小説の初歩を学んだ。初めて完成した作品が「スノードロップの花束」。3作品は少しずつ色合いが違うが、いずれも地方で働く女性が、出逢いや別れ、迷いや悲しみを経験しながら自分らしく前を向…
河村 綾子
一九九〇年東京都葛飾区亀有に生まれる。幼い頃、「この広い野原いっぱい」の詩を読んで、夜空いっぱいの星をガラスびんに詰めることに憧れる。日本女子大学文学部在学中に本格的に詩の勉強を始め、現在はブログなどを通して新しい詩を配信している。好きな詩集は工藤直子さん…
河原 風子
1982年北九州市生まれ。8歳で両親が離婚し、その後は母との関係がうまくいかず、非行に走る。入学した全日制高校は退学になり、定時制と通信制に通って高校卒業の資格を何とか取得。卒業後に運送会社の事務員として働くなかで更生し、20歳で長女、24歳で次女を出産、一念発起…
神田 厚
1963年、東京都葛飾区生まれ。世田谷区立山崎小学校・川崎市立生田小学校・生田中学校・神奈川県立百合丘高等学校を経て、85年、中央大学商学部経営学科を卒業。以後36年間、東京都と三重県の公立高校に商業科教諭として勤務(池袋商業・津実業・みえ夢学園・津商業・北星)。…
保育士
かんの ゆうこ
東京都足立高等保育学院卒。(旧)東京都福祉局入局。保育士として障がい者施設に勤務。退職後、子育てを経験する。他の職種も経験しながら、16年後保育士として復帰。長年の夢であった療育に関わる。子どもたちと日々の生活を送る中で絵本の大切さを再認識する。療育の中で大…
神戸 古里
1965年神戸市生まれ。英知大学部文学部卒業後、中野証券に就職し、その傍ら大阪フィルハーモニーでテノールを担当し、“ベートーヴェンミサソレムニス”に出演。その後、日本茶専門店を1994年に創業し、長女誕生をきっかけに童話の執筆を始め、この度、初の小説「ミスタープレ…
株式会社アセントデベロップメントサービス
取締役副社長兼開発本部長
冠 和宏
20年以上、医薬品の研究開発に従事。これまで第一三共株式会社およびファイザー株式会社にて日米の開発組織でキャリアを歩み、海外も含めた臨床開発の戦略立案業務全般に深く関与。専門分野は、企業治験及び医師主導治験、そして組織マネジメント、戦略構築から治験オペレーシ…
カースケ
剣道に『一撃の美』という言葉がある。自分の技が意図したとおりに決まった時はもちろんのこと、相手から見事な一本を決められたときにも、心の中にこの上ない爽快感が広がる。しかし、力づくで打たれたようなときには、相手に対し恐怖心や不快感を抱くことになる。私の作品が…
歯学博士
菊野 啓
1960年徳島県生まれ。広島大学歯学部卒業。徳島大学大学院博士課程修了。
如月 来夢
東京都青梅市在住。会社代表取締役。趣味は映画・アニメ鑑賞。大学入学時、作家になる夢を一度はあきらめ、私立学校にて定年まで勤続。定年を2年後に控え、京都造形芸術大学通信教育部(現・京都芸術大学文芸コース)に編入し、同大学での勉学を通じ、かつてあきらめた作家に…
岸 暎
塾講師。1967年3月24日、栃木県茂木町生まれ。牡羊座、未年。法政大学卒業。タウン情報誌、大規模進学塾、中規模学習塾勤務を経て、現在、小規模学習塾の経営と、小学生、中学生、高校生の学習指導に骨身を削る。そのかたわら、小説、詩の執筆と、愛猫との散歩を日々続けてい…
企志 尚峰
会社経営者。仏教研究家。中央大学法学部卒業。会社勤務の後、父親が経営する会社を継ぐ。『仏陀は本当は何を言いたかったのか』を探求することをライフワークとしている。
京都市立堀川高校 非常勤講師
岸本 久美子
山口県山口市出身。お茶の水女子大学国文科卒業。山紫水明の地京都に憧れて東京から移り住む。高校で国語教育に携わるかたわら、源氏物語を中心とする王朝文学関係の市民講座・講演の講師として活躍。一方で、大阪中央公会堂などでの、現代から古典に及ぶ幅広い作品の朗読公演…
貴島 保
鹿児島市在住〈履歴〉一九五六年一〇月 鹿児島県出水市生まれ一九七五年三月 高校卒業一九七五年四月 東京鉄道郵便局採用一九八三年一二月 鹿児島中央郵便局異動二〇〇九年七月 加世田郵便局異動二〇一七年三月 加世田郵便局定年退職二〇一七年四月…
北 廣美
1949年、奈良県生まれ。1976年、和歌山県立医科大学卒業。近畿大学医学部付属病院第一外科、昭和病院外科医長を経て、現在、医療法人「やわらぎ会」理事長。主な著書『C型肝炎と乳酸菌』(共著、メタモル出版)『がんを倒す勝利の方程式』(共著、東邦出版)『がん治療 重大…
北沢 いづみ
北島 直子
1971年静岡県浜松市生まれ。白百合女子大学文学部英文学科卒業後、浜松信用金庫(現・浜松いわた信用金庫)に7年間勤務。その後、地元を中心にアナウンサー、パーソナリティとしてテレビ、ラジオ、イベントなどで活躍。2005年から浜松エフエム放送(FMHaro!)でレギュラーパー…
北野 はるた
東京都出身 天秤座O型 本名 竹之内 淳子1987年小学館デラックス別冊少女コミック『やさしい風にふかれたら』でデビュー代表作『パンツがダンス』『スキップ』『ラブプレイ』『ロマンシング・ムーン』『赤ちゃんの救急BOOK』など。
北部 祐和
1971年生まれ。早稲田大学法学部卒業。埼玉県在住。
北村 精男
高知県香南市赤岡町生まれ。高校卒業後、高知市の建設機械レンタルと機械施工の会社に勤める。1967(昭和42)年に株式会社技研製作所の前身となる高知技研コンサルタントを創業。社会問題となっていた建設公害を解決すべく圧入原理に着想し、1975年に無公害杭圧入引抜機「サイ…
北山 仁
一九四八年北海道生まれ二〇一六年、団体職員退職を機にこの書に着手。
木下 忍
本名:原田 忍中国江蘇省徐州市で生まれる。早稲田大学教育学部卒業。川崎市立小学校、神奈川県立養護学校勤務。定年後は、社会福祉協議会生活支援員などを経て、現在は地域在住の外国人に日本語を教える。その傍ら書き溜めたエッセイ多数。 本執筆に至ったのは、木下家の実父…
喜平司
本名は今井勝祥。1943 年香川県で出生。東北大学卒業。自動車メーカー、ディーラーに勤務。2008 年退職。喜寿を迎え世の矛盾を思い一念発起作家を目指す。その思いを込めた第一作。
木村 登志子
木村登志子カーラ(きむらとしこかーら)アメリカ生まれ、幼少期をドイツで過ごす。東京大学卒。米国ロチェスター大学大学院発達人間学修士号取得。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。日本大学他非常勤…
鏡本 ひろき
東京都在住明治大学経営学部卒業中小企業診断士歴史の面白さを知ってほしい、心に響く言葉や物語を通して読者の支えになりたいという想いで「鏡本歴史物語」シリーズを書き下ろす。2023 年、文芸社より『日月星の神様 最初の図書館を作ったヤカツグ』刊行。
医師
桐山 真典
1999年、岐阜大学医学部を卒業後、春日井市民病院外科に入職。独立行政法人労働者健康福祉機構旭労災病院外科、名古屋大学医学部附属病院第一外科、国立がん研究センター中央病院、群馬中央総合病院(現 JCHO群馬中央病院)を経て、2016年に桐山クリニック開院。国立がん研究…
儀賀 保秀
1960 年京都府生まれ。早稲田大学卒業後、テレビ番組制作会社勤務を経て、放送作家に。関西を中心に活動。落語の台本も手がける。2019 年、「保田秀夫」名義の『いっぷく茶碗』で小説家デビュー。
行久 彬
1952年4月三重県津市生まれ、津市在住。静岡大学卒業後、再任用期間も含め40年間三重県職員として勤務。退職後は現役時代から趣味の執筆活動に専念。年寄りが香水などをつけてと誹りを受けながら加齢臭を隠すための「グッチのギルティ」を漂わせ、毎日朝7時から午後1時頃まで…
草野 謙次郎
一九七一年北海道別海町生まれ。帯広畜産大学修了。在学中は集約放牧の研究に従事。卒業後農業高校に勤務し、生徒たちとのプロジェクト研究において、酪農経営や草地の実態調査、鳥類標識調査、河川環境や水産業の実態調査など、幅広く根釧地方を総合的に捉える研究を行う。現…
草原 克芳
1956年栃木県宇都宮市生まれ。広告制作会社、広告代理店にコピーライターとして勤務のかたわら、小説創作。人間のオブセッションや、個的幻想から生じる軋轢や共感性を主題としつつも、視覚イメージ豊かな作品を目指している。
草間 かずえ
1962年11月東京生まれ。八千代東高校卒業後、船橋高等技術専門校にて機械製図を学び、SEIKOに入社。日々の暮らしを大事にして風景や草花、創作料理などを一眼レフに収めて写真をこよなく愛する。J-POPが大好き。2006年、双極性障害を発症する。
葛生 みもざ
東京生まれ。てんびん座。訪パリ経験五回。 ほかドイツ・オーストリア・イタリア・バリ島・台湾などを巡る。気がついたら、海外紀行文を書いていた。料理とフレーバーティ―と異文化が好き。ケーキならドイツ菓子、お酒なら日本酒。俳句結社「花鳥」同人 「街」同人 俳人協…
九堀 不美恵
1943年12月愛媛県に生まれる。早稲田大学第一文学部哲学科卒業。出版社を退社後、飲食店を経営し現在に至る。
熊谷 章文
昭和26年、長野県智里村(現阿智村)生まれ。下伊那農業高校林業科卒業後、小平建築設計事務所入所。昭和55年に一級建築士免許を取得。昭和62年、章設計室有限会社を設立し、代表取締役。平成14年、車両販売と建築工事を業務とするユーライン有限会社を設立、代表取締役。平成…
熊谷 栄子
還暦を過ぎた私ですが、手芸が好きで、時間があればミシンを動かし不細工な作品を作っています。傍らで呆れている長年連れ添った夫と二人暮らしです。時々子ども達が遊びに来ます。平凡な暮らしの中で、今回、自分の「物語」を一つの作品として配信できる機会をいただき、感慨…
中学校教員
熊谷 雅之
愛知県の公立中学校、高等学校を卒業し、創価大学へ進学。大学では、ダンス部に所属し、数多くの全国大会で入賞。教員採用試験は中学校社会科で受験し、東京都と愛知県で現役合格。そして地元愛知県で教員となる。その後は、市内の教育論文コンクールで最優秀賞を受賞。2020年…
㈳社会的包摂サポートセンター
代表理事
熊坂 義裕
1952年、福島市生まれ。福島市立野田小学校・中学校卒業。福島県立福島高校卒業。1972年、東北大学工学部金属系学科中退。1978年、弘前大学医学部医学科卒業、同大学医学部第三内科学(現内分泌代謝内科学)講座入局。1984年、弘前大学医学部助手(文部教官)、1985年岩手県立…
苦楽園
本名、武内紀子。故・千賀ゆう子氏の公演にいくつかの作品を提供。また女優の北村青子氏がサイトで作品の朗読を配信中。
倉田 裕美
1947年、神戸にて生まれる。大阪府立豊中高等学校卒業。三年の就職経験を経て、結婚、専業主婦に。子育ての後、46歳から65歳まで20年の職業経験あり。文筆活動は趣味の程度で、細く長く続けている。
栗田 哲也
1961年生。本名(結婚後の名前)は佐藤哲也。東京都多摩市出身。東京教育大学付属駒場高校中退。大検を経て、東京大学に入学も中退(当人も詳しくは分かっていないのですが、除籍の可能性もあり)。その後は塾、予備校講師(数学関係)など。還暦を前にしてつらつらと思うに、…
クリタ ヒロシ
1981 年東京都生まれ大学時代に写真と言葉の創作活動を開始。アートイベントなどに参加する傍ら、東京・下北沢を中心に14 回の個展を開催。生きていく中での悩みや葛藤・夢や希望など、読み手自身の想いを映し出す「鏡」をコンセプトに何気ない日常の写真と、飾らない等身大の…
栗文 雄田
1957年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。東南アジア旅行の地上手配代行会社(ランドオペレーター)に28年間勤務。現地駐在スタッフとしてタイ、フィリピン、シンガポール、香港などで多くの日本からの旅行客をケアーした。特にタイでの駐在は17年に渡り、内13年間(株)アル…
暮山 からす
福岡県北九州市に生を受ける。高校卒業間近に急遽、ミステリーを愛するがゆえ、自分もミステリーを書きたいと志願し、幻冬舎ルネッサンス新社の新人賞に応募。今作を書くに至る。現在書店員として勤務中。
黒木 登
1948年(昭和23)茨城県生まれ。幼少期、父の仕事の関係で宮崎県日南市へ移住。国士館大学中退後、地元でローカル新聞社勤務。記者として活躍。カメラワーク、編集作業などを得意とし、その後、印刷会社からスカウトされ、60歳で第一線を退くまで数社で印刷関係の仕事に従事。…
黒坂 和雄
一九四〇年 長野県に生まれる一九五八年 長野県長野工業高等学校機械科卒業二〇〇〇年 長野県職員を定年退職二〇〇一年 仏教四大聖地巡りのツアーに参加二〇〇六年 釈尊七大仏跡巡礼の旅に参加二〇一二年 『ブッダの闘い』紙書籍 文芸社 絶版二〇一五年 『 ブッダの…
黒沢 賢成
1955年 群馬県生れ。浅間山、草津白根山の自然の中で育つ。1971年 高校時代にオートバイ事故で永らく休学する。その間、将来の仕事を自然相手か時流の製造業にするかで悩む。1980年 輸送機器メーカーに入社。開発、営業、法令遵守プロジェクト、海外業務などに従事。海外業務…
黒沢 賢成
1955年 群馬県生れ。浅間山、草津白根山の自然の中で育つ。1971年 高校時代にオートバイ事故で永らく休学する。その間、将来の仕事を自然相手か時流の製造業にするかで悩む。1980年 輸送機器メーカーに入社。開発、営業、法令遵守プロジェクト、海外業務などに従事。海外業務…
黒谷 丈巳
1957年大分市生まれ。1980年京都大学法学部卒。製鉄会社勤務を経て還暦を機に創作を開始。他に『微光星』。本作でわかる通り、ちあきなおみの熱心なファンでもある。
黒田 真由
黒田真由(くろだまゆ )推しを糧に、いつもギリギリで生きている兵庫県人。UVERworld とMIYAVI さんとflumpool が長年の推し。ラジオも含め、他にもいろいろ聴く。特に好きなラジオ局は、Kiss FM KOBE とFM802。特に好きな作家は、恩田陸さん、村上春樹さん、椹野道流さん等…
Kumpoo
鎌倉在住の写真作家。写真家テラウチマサト氏に師事し、海外の撮影多数。学芸員資格を有し、その資格を活かしたアート的作品も得意とする。『とらおさんと犬のお話』は写真絵本としてのデビュー作となる。
くーにーず・朝陽 このみ
作/くーにーず鳥取県鳥取市にある街の小さなケーキ屋さん「ケーキのお店KOONeeds(くーにーず)」。「日々の暮らしをお菓子で少しハッピーに。」をコンセプトに、子どもたちに喜んでもらえるようなお菓子作りに取り組んでいる。くーにーずのはじめての絵本である本作『くーた…
グリーン 雲野
自称“趣味人間”1942(昭和17 年) 樺太生まれ夕張北高、国学院大卒1965~1997 東北放送(仙台・TBS系)アナウンサー音楽、情報、サテスタ、ニュースなどスポーツ以外の多くの体験朗読・ナレーションなどでJNN・JRN アノンシスト賞3度受賞趣味はほかに、CMコレクション、子…
恵 美啓
戦後日本“独立”時、関西で生まれ、東京で育つ。転職5回くらい、転居10回以上。性自認は生まれたままの男、恋愛対象は女性。著書に新書あり。フィクションは初。
源田 京一
著書『彷徨える日本史 翻弄される赤穂の浪士たち』『彷徨える日本史 誣説が先行する南海の美少年 天草四郎時貞の実像』『彷徨える日本史 皇国主義者、スプリンター作家三島由紀夫が『葉隠』で見た武士道の世界と陥穽』(いずれも幻冬舎)
幻冬舎ゴールドライフオンライン編集部
日本には1億2000万の「LIFE」がある――。幻冬舎ゴールドライフオンラインは、その一つひとつのLIFEに光を当てる、市井(しせい)の人々が主役のWEBメディアです。掲載ジャンルは、論説、小説、仕事、お金、文化、食、エッセイ、健康など。毎日15本以上の記事をお届けしていま…
幻冬舎ルネッサンス
現王園 秀志
昭和26 年(1951)鹿児島県生まれ。東洋大学経済学部卒。自治体職員退職後の東日本大震災後に、ボランティア活動を始め、その傍らでエッセー風に自由テーマでパソコンに原稿を綴り出す。また、新聞購読で日々の社会情勢の情報収集を日課としている。
児井 正臣
1945年1月19日 横浜市で生まれる。1963年3月 東京都立両国高校を卒業。1968年3月 慶応義塾大学商学部を卒業(ゼミは交通経済学)。1968年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。1991年12月 一般旅行業務取扱主任者主任補の資格を独学で取得。2004年12月 日本アイ・ビー・エ…
小池 光一
1947 年、京都府生まれ。東京で育つ。東京大学経済学部卒業後、金融界に身を投じ、日本銀行理事、宮崎銀行頭取等を歴任。多忙な仕事の傍ら、全国の離島研究をライフワークとし、巡った島数170、その回数延べ500回。著書に、『島のてっぺんから日本の今が見える シマ好きバン…
公益社団法人物理探査学会
物理学的・化学的地下探査に関する学問および技術の進歩・発展・普及と会員相互の親睦・連絡を図ることを目的として、1948年5月に創立された。当初は物理探鉱技術協会と称したが、1980年に物理探査学会に改称し、2013年には公益社団法人としての認定を受けている。研究発表会…
上妻 尚子
九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科・専任講師。熊本大学医療技術短期大学部看護学科卒業。大学病院にて看護師として従事。九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科助手を経て現職。九州看護福祉大学看護福祉学研究科看護学専攻修士課程修了(看護学修士、2005年)、熊本大学…
古賀 史美
カリフォルニア州在住の料理家。自宅での料理、和、洋菓子、パンの教室dinetteを主宰レシピサイトや和文化関連の本にレシピやテーブルコーディネートを提供。米国、フランス、タイ、東京でワークショップやイベントを通して和菓子を広める。活動を経て、健康的でギルトフリー…
小金持 銅銭
昭和27(1952)年、東京都生まれ。昭和47(1972)年、カー用品総合卸問屋に就職。倒産後、カー用品業界を渡り歩き60歳で定年。その後、自伝の執筆を始める。作品『山鳩』前編3巻・後編2巻『若葉と青葉と紅葉と』全11巻『銭形香蘭捕物控』『続・銭形香蘭捕物控』執筆中『消える…
幻冬舎ルネッサンス新社
編集
小暮 秀和
大学卒業後、スポーツ専門の出版社に勤務。編集者としてキャリアを積んだ後、幻冬舎ルネッサンス新社に入社。小説、エッセイ、ビジネス書から実用書まで、幅広く編集業務にあたっている。
小島 史
1965年11月2日、富山県富山市生まれ。大阪府立大阪女子大学人文社会学部人間関係学科卒(現:公立大学法人大阪、大阪府立大学)。「伯楽に感心する」とも言える教養と品格を備えている。判断力、洞察力、行動力に優れている。感性や感受性が豊かで、芸術のカテゴリーに秀でて…
こた
児玉 望
昭和40年1月17日横浜に生まれる。弓道五段。日本大学法学部を卒業後、神奈川県立高校社会科教員を経て、社会福祉法人に在籍し児童福祉及び子育て支援事業に携わる。人間行動学に興味を抱き、歴史上の人物に焦点を当て研究を始める。研究対象は戦国三梟雄といわれる伊勢宗瑞、…
小林 厚詞
1963年、三重県生まれ。学習塾「考える塾Kj」代表。公益財団法人SHG財団評議員。地域子ども学習支援機構事務局長。自身の中学浪人(高校受験での再受験)経験を機に生徒の主体性を大事にした受験指導を志して中学校教諭となった。2013年、24年間の公立中学校及び教育委員会勤…
小林 正吾
神奈川県在住。
小林 とし子
1957年、東京都生まれ。
小林 宣洋
1988年、東京学芸大学教育学部保健体育科卒業。2校での非常勤講師を経て、1989年東京都公立学校に新規採用される。14年間の教員生活の後に2年間休職し、京都で研究・修養に勤しむ。2005年、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻修士を修了し、公立中学校教員に復帰。2021…
一級建築士
小林 道雄
1948年生まれ。1972年、総合建設会社建築設計部に入社。分譲マンションをはじめ、他用途の建築物の設計・監理及び施工支援に従事。定年退職後、【建築総合サポート】=〈建築総合サポート一級建築士事務所〉及び〈マンション総合サポート管理士事務所〉を開設。分譲マンション…
小林 緑
1953年 北海道生れ。
小牧 義昭
平成3年、小牧社会保険労務士事務所を開業し30年となる。この間、労働保険事務組北京都経営労務の切り口から企業存続と維持・発展に指導あたる。一方ではNPO法人の理事長や町議会議員や学校法人成美学園監事などを歴任し、広く社会活動行ってきた。
小神子 眞澄
1942年旧満州で生まれる。小学校5 年で右耳を、19歳で左耳を突発性難聴のため失聴。その後中途失聴者・難聴者団体「新光会」に入会。大阪支部長を6年務め、現在会計担当。これまでの作品は、2007 年11月20日に『黄金のカラス』を出版。平成24 年たつ年 9/14 贈賞式、「第40 回…
就職支援アドバイザー
コミ―
昭和31年10月生まれ。公共職業安定所において就職支援ナビゲーターとして4年半勤めた後、現在は公共の需給調整機関において就職支援アドバイザーとして勤務している。大学卒業後、IT企業においてプログラマー、システムエンジニアを約15年経験、人材開発、人事採用など約15年…
幻冬舎ルネッサンス
出版アドバイザー
小室 愛
大学卒業後、幻冬舎ルネッサンスに入社。一年目からアドバイザーとして多岐に渡る出版セミナーを手掛け、多くの著者を輩出。現在はセミナーおよび出版に関するマーケティングを中心に行う。出版をお考えの方、書籍づくりにご興味がある方、まずはお気軽に弊社セミナーへご参加…
小森 茂
1946 年新潟県にて出生。1967 年アジアアフリカ語学院本科中文課卒業。この年より毎年のように、貿易の仕事で2015 年頃まで長期、短期を含め中国を訪れる。現在、鋳物製造会社の関連会社にて顧問を務める。
古山 パウロ 誉主吾
1945年生まれ。高校時代に受洗。多摩美術大学PD科を卒業し、本田技術研究所に入社。米国駐在の際に霊的教理解釈を学び、信仰の本質が「神との霊的緊密さ」であると啓示を受ける。定年退職後、JTJ宣教神学校牧師志願科を卒業。著書「パウロの目からウロコ」シリーズ9巻をセオロ…
小山 昌孝
1951 年 兵庫県生まれ大阪産業大学工学部卒業元デジタルハリウッド大学院特任教授現在、一般社団法人役員及び認定NPO法人理事
金剛 秀明
元警察官、主に刑事警察に従事、退職時警視正。張込み捜査の人的補完、秘匿性を担保する探知監視システム基本モデルの考案者。三十数年にわたり、監視カメラの開発改善に努め、設置運用に尽力する。適正な刑事手続のもとに探知監視システムを実践運用、技能の継承に勤しみ、そ…
近藤 朱鳳
書道家父・近藤露石から受け継いだ書の技術を独自に研鑽を続けながら現在に至る。美しい書と日本語の素晴らしさを伝えるべく「朱鳳の会」「日本文化研究会」を設立。日本文化の普及に努めている。
近藤 姫花
2000年4月17日生まれ。先天性心疾患(単心房単心室・無脾症候群)を持っている。高校生の時に書き始めたブログ【HEART-HANDI】をきっかけに心疾患を発信。現在はYouTubeやInstagramでの活動も行っている。
近藤 靖子
和歌山県和歌山市に生まれる。京都大学医学部および同大学院卒。医療に関しては麻酔科、眼科、内科、神経内科、老年内科の診療に従事。1994 年家族と共に渡米し、オハイオ州クリーブランドのクリーブランドクリニックにて医学研究を行う。その後、ニューヨーク州ニューヨーク…
郷倉 伸人
1945(昭和20)年、家族の疎開により、現在の新潟県妙高市に生まれる。成城大学経済学部卒業後、読売新聞社企画部に入社。以後、大阪万博、ヨーロッパ絵画の展覧会など、多数のプロジェクトに携わる。1973(昭和48)年、イギリス留学、イースト・アングリア大学にて美学専攻。…
ゴラン・スクローボニャ
1962 年ベオグラード(当時は旧ユーゴスラビア)生まれ。ベオグラード法科大学卒業。1987 年、「天からの贈り物」でデビュー以来、現代セルビア文学におけるホラー、SF のジャンルの旗手として活躍している。「テスラを殺した男」(2010)の姉妹作として2013 年に「私たちはみ…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ