【前回記事を読む】「もう時効?」昭和平成 “限界的金融界” 裏話:銀行はリース業務禁止のため、そこに当行の名は一切出ない。ただし…さて、③の問題である。証取法 65 条のせいもあって、銀行内でも、資本市場部門と一般ファイナンス部門はチャイナウォールで仕切られていて、部門間の競争意識も高かった。関係する部門が多く、行外の関連会社迄含めるとあちこち調整し、その都度合意を得て進めて行かなくてはならなか…
[連載]「もう時効?」昭和から平成の”限界的金融界”裏話
-
ビジネス『「もう時効?」昭和から平成の”限界的金融界”裏話』【第3回】赤土 留太
【もう時効?バブル期銀行"裏話"】「重い罪、権限逸脱」と大声で説教されたが、結果として多大な利益があったのだから…
-
ビジネス『「もう時効?」昭和から平成の”限界的金融界”裏話』【第2回】赤土 留太
「もう時効?」昭和平成 “限界的金融界” 裏話:銀行はリース業務禁止のため、そこに当行の名は一切出ない。ただし…
-
ビジネス『「もう時効?」昭和から平成の”限界的金融界”裏話』【新連載】赤土 留太
【昭和平成 “金融界” 実録】「法に触れなければ何をしても良い」と新規業務開発に配属された私は、金融危機只中の英国の銀行から…