【前回記事を読む】マラッカ・ホイアン・アユタヤ──世界遺産に残る日本人町の記憶と、鎖国以前に海外で活躍した戦国商人たちの真実明治期には、日本の植民地化を防ぎ西洋化するため・富国強兵政策のため、多くの日本人が西欧へ西洋の文化技術を学ぶため留学生(軍人・文人多数いるが、有名な人として、軍医・作家としての森鷗外、夏目漱石ら)として海を渡ったが、それ以外にも、国の移民政策として、多くの日本人が、海外に船…
[連載]海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第7回】高木 真
明治政府の知られざる海外移民政策──西洋化と矛盾する人口対策としての移民の実態とは?
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第6回】高木 真
マラッカ・ホイアン・アユタヤ──世界遺産に残る日本人町の記憶と、鎖国以前に海外で活躍した戦国商人たちの真実
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第5回】高木 真
海外旅行を禁止された江戸時代の農民。農地に縛られた人々にとっての娯楽とは、現代人にも馴染み深い○○だった。
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第4回】高木 真
江戸時代、旅行は原則禁止。なのに大きな「参りブーム(=神社・仏閣参りを口実にした、物見遊山の観光旅行)」は何回かあった
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第3回】高木 真
自由に旅することはできなかった江戸時代。そんな状況で、松尾芭蕉が当時国々を自由に旅出来ていたというのが不思議である
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第2回】高木 真
100カ国以上、旅をしてきた。それは、単なる入国スタンプラリーではない。娯楽のための旅行記ではなく、「旅」そのものを考える。
-
実用『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【新連載】高木 真
全く知らない異空間で未知の問題に遭遇し、たった一人でいかに取り組んでいくか解決していくかに意義を見出すようになった旅