久船は国田とその会話の調査については物別れとなったが、このような笑って放置すれば良いことを国田はわざわざ表沙汰にして、無理難題をふっかけてくることに腹立たしさを感じた。これも久船のストレスとなった。

数日後、久船は整形外科の有床診療所を開業している柏原思計かしわばらしけいに飲み会で会った時に、国田がこの会話を問題視して、困惑していることを話した。問題の会話の前は骨折の話で大腿骨骨折であった。それから、いきなり「だいてちょうだい」。柏原はヒントは骨折にあると考えた。A子と部長との間に、骨折の話から「だいて」と飛躍した会話になっていることから謎解きが始まった。

柏原は整形外科医らしく久船に大腿骨の解剖学的用語について解説をした。すなわち、大腿骨骨折は大きく分けて、体幹に近い部位を大腿骨近位部きんいぶ、中央部を骨幹部こっかんぶ膝に近い部分が遠位部えんいぶ顆部かぶともいう。高齢者に多く見られる骨折は近位部である。近位部骨折は大腿骨頚部けいぶ骨折、大腿骨転子部てんしぶ骨折、大腿骨転子下てんしか骨折の三つがあるが、頚部または転子部の骨折が圧倒的に多い。

一般的にこの二つの骨折を簡略化するとすれば、頚部骨折と転子部骨折ということになる。解剖学的部位の大腿骨頚部を大頚だいけい、大腿骨転子部を大転だいてんと略する整形外科医はいないが、研修医A子は自分なりに大頚、大転と勝手に略語をつくり、この略語を部長に伝えていたのだろう。

とすれば、次の入院患者さん、すなわち、大腿骨転子部骨折の患者さんを私にちょうだいと頼み込んだ言葉が「私に大転をちょうだい」であったと推察した。後ろにいてレポートを書いていたうら若き乙女の三年生には「私を抱いてちょうだい」と聞こえたので驚いたのではないか。

それを聞いた久船はさすが整形外科医の柏原先生だと褒め上げた。これで問題は解決した。このような誤解はA子の作った略語であり、医療従事者の誰も使用していないため、A子と部長との隠語となり、大転が「だいて」と聞こえたことが原因である。