私は、みんなの前に椅子を出してきて、ドッカと座りました。詳細設計グループの連中は「いよいよ見ものだ」とばかりに好奇心にあふれた表情で、ニヤニヤ笑いをしながら、こちらを見つめています。しかし、いまはそんなことを気にしているときではありません。私は目をつぶって、一生懸命考えました。

このような窮地に陥ったとき、私はまず「落ち着け。落ち着け」と声に出して気持ちを落ち着けて、それから「いま、自分にできる最善のことは何だろうか?」と、これも声に出して自問自答することにしています。

さすがにこのときは、みんなの前でしたので、声には出しませんでしたが、頭のなかで自分に問いかけました。すると、「いま、自分にできる最善のこと」として、大きく二つの対策が頭に浮かんできたのです。

一つ目は、装置に液を投入し冷却はせずに、装置に付属している撹拌機で内部を撹拌して、鉄錆びを充分に落とすという「錆び落とし」の操作を何回も繰り返して、鉄錆びがもう出なくなったのを確認してから、冷却を開始して晶析操作をもう一度やり直すというものです。

この方法は一番確実に鉄錆びを除去できると思われたのですが、次のような問題がありました。まず、液を撹拌して鉄錆びを除去する前に、冷却装置のなかにある鉄錆びを含んだ液を抜き出して、空いている別のタンクに移送しないといけません。空いているタンクは約1km離れたところにありますが、液を輸送する配管がありませんので、その配管を仮設しなければなりません。いますぐ手配しても、配管仮設だけで最短でも2日を要します。

また、配管仮設が終わったら、いま現在、装置のなかにある鉄錆び液をタンクに移送する必要があります。さらに、大きな装置ですので、その後、液を張りこむ、撹拌する、そして液を抜き出すだけでも、各々何時間もかかります。つまり、液を張りこみ、撹拌して、その液を抜き出すという錆び落としの操作だけでも、1回が丸1日はかかるということです。

さらには、この錆び落としの操作が一回で終わる保証はありません。何回か繰り返す必要があることも充分に予想されます。その場合、錆び落とし操作だけで、何日も掛かってしまいます。そして、それから、4日を要する冷却操作に入るわけですから、試運転の工程は大きく遅れることになります。