石川島と佃島は隅田川河口の島

江戸湊は隅田川の河口にありましたが、その地先には二つの島、石川島と佃島がありました。

石川島は岩の島で、佃島は砂の寄州です。堅牢な地盤の石川島には江戸時代に水戸藩が日本初の洋式造船所をつくり、明治九(1876)年に石川島平野造船所(後の石川島播磨重工業)が建設されました。

他方、佃島には家康が大阪から連れてきた漁民が住み着いて漁村となりました。

その後、石川島と佃島の二つの島は、関東大震災の瓦礫を埋め立てて繋げられて佃町が誕生し、佃町の南側に明治二十五(1892)年に浚渫土砂を埋め立てた現在の月島町が誕生しました。

石川島にあった石川島播磨重工業は、昭和五十四(1979)年に東京から転出して、その工場跡地には「大川端リバーシティ21」という超高層ビル群が起ち上がりました。隅田川の流れを二つに割るように聳え立つ超高層マンション群は、東京のウオーターフロント開発の第一号で、今でも下町で人気のある高層マンションです。

そのマンションの住民のために平成五(1993)年旧石川島と新川を結ぶ中央大橋が架けられました。背の高いX型の一本の白色の柱に、数本の太いケーブルを繋いで橋をつり上げる斜張橋ですが、戦後に架けられた新大橋や佃大橋が無表情なのとは違って、姿形の美しい橋です。

隅田川はフランスのセーヌ川と友好河川となっていて、この中央大橋の設計はフランスの会社に依頼したと言われます。

石川島がモダンで美しく変身したのに、それと対照的に古さを保っているのは佃島です。島の中央には漁民が大阪から勧請した住吉神社が鎮座し、その裏に漁舟の舟溜り場が残してあり、戦前の下町の家並みも残っています。

明治までは佃島の島民は皆漁師であり、島民全員が西本願寺の信徒であり、住吉神社の氏子という纏まりの良い共同体でしたので、昭和に入ってからも佃島気質が残っていたと言われます。

戦前の昭和時代までは佃島は演劇の舞台として有名でした。新橋演舞場で上演されて有名になった新派劇の「佃の渡し」の舞台はここでした。佃島は、江戸時代から月見と藤の花の名所でして、人々は渡し船で佃島に渡り、風流な気分を楽しんだものです。

昭和三十九(1964)年佃大橋が架けられて清澄通りと晴海通りにつながると、佃島への陸上交通が便利になりました。更に昭和六十三(1988)年に地下鉄有楽町線が開通し、平成十二(2000)年に地下鉄大江戸線が開通して、相次いで月島駅が開業したので佃島は都心部と極めて近い町になりました。しかし、人々の流れは隣にできた月島へ向かってしまい、佃島は今でも昔の静けさを保っています。